アンジェリーノプティットeを使ってみた感想/レビュー

スポンサーリンク
買ってよかったもの
スポンサーリンク

最近は男性のサラリーマンが保育園の送り迎えを行うのもそんなに珍しい風景ではなくなってきています。私も娘のアッシーとして、毎朝電動自転車で保育園に送ってます。

 

私のお供である電動自転車はブリヂストンの「アンジェリーノプティットe」です。

 

今回はこのアンジェリーノプティットeに乗っている感想についてパパ目線でお伝えしたいと思います。全国のパパが電動自転車を選ぶ時の参考になれば幸いです。

現在、アンジェリーノは生産終了となり、bikke(ビッケ)シリーズのみの販売となったようです。
スポンサーリンク

アンジェリーノプティットeってどんな自転車?

まず、自転車の名前はアンジェリーナではありません。アンジェリーノです。アンジェリーナで検索してしまうと、女優の「アンジェリーナ・ジョリー」が出てきてしまいますので、ご注意ください。

 

アンジェリーノプティットeはこんなやつです。なかなかおしゃれで気に入ってます。

アンジェリーノプティットeとは

アンジェリーノプティットeにした理由

私が数ある電動自転車からこの自転車にした理由は主に3つです。

  1. 1回の充電で走れる距離が長い
  2. 重心が低く、バランスがとりやすい
  3. サドルがカッコイイ

1つずつ、理由を見ていきたいと思います。

 

1回の充電で走れる距離が長い

電動自転車を選ぶ時には、これが一番大事かと思います。現在の電動自転車は、普通容量(8.9Ah)と大容量(12.8Ah)の2種類が主流のようです。

 

大容量(12.8Ah)の方が1回の充電で走れる距離が長く、アンジェリーノプティットeは大容量(12.8Ah)タイプです。

 

ちなみに、アンジェリーノプティットeに似たモデルとして、「アンジェリーノe」というものがあります。

「アンジェリーノe」は後ろのタイヤが大きく、バッテリーは普通容量(8.9Ah)タイプしかないので、間違えないように気をつけてください。「アンジェリーノe」はこんなやつで、詳細な違いはこちらのサイトが参考になります。

アンジェリーノe

 

重心が低く、バランスがとりやすい

前後のタイヤが20インチと小さいため、重心が低く、バランスがとりやすいです。子どもを乗せやすいとか、買い物袋を入れやすいとかそういった点からも重心が低いことは大事だと思います。

また、もし自転車で転倒してしまった場合、高い位置からこけるのと、低い位置でこけるのでは勢いが違います。安全面からも最近はこのタイプの自転車が主流のようですね。

 

サドルがかっこいい

この自転車はサドルがいいんです!最後はサドルに惚れて買ったと言っても過言ではありません。

アンジェリーノプティットeのサドルはこんなやつです。

ビッグテリーサドル

どうでしょうか。うーん、画像だと伝わりづらいですね。笑

 

少し調べてみると、このサドルはビックテリーサドルという種類みたいです。サドルの下のボタンがおしゃれな感じがして、一目惚れしました。(ヨメからは、全く賛同が得られませんでしたが)

 

ちなみにその他の電動自転車のサドルは大体、こんな感じです。

ふかふかサドル

名前はふかふかサドルというみたいです。名前もデザインもビッグテリーサドルがいいと思ってます。笑

 

アンジェリーノプティットeに半年乗って気づいたこと

アンジェリーノに乗って、半年以上が経ちました。半年以上経った上での感想/レビューについてご紹介します。

 

やっぱりバッテリー容量は多い方が良い

アンジェリーノプティットeを選んだ理由でも書きましたが、もう一度書きます。

電動自転車のバッテリー容量は多い方が絶対良い」です。

 

バッテリー容量が多いと、充電する手間も少ないです。また、充電する回数が多いと、バッテリーの持ちも悪くなるみたいです。何回充電できるのか、バッティーを長持ちさせるコツ等はこちらのサイトの記事が参考になります。

 

アシスト機能が強い

これは買う時にお店の人もいってたのですが、ブリヂストンのアシスト機能は強いです

急な坂道でも、立ちこぎすることはほとんどないです。自転車は極力、必死感を出さずにクールにこぎたいと思っているので、満足してます笑

 

友人の他社製品の電動自転車を乗らせてもらいましたが、やはりブリヂストンの方がアシスト機能が強いと感じました。これは、ブリヂストンのモータが他社製品よりも強いものになっているそうで、アンジェリーノプティットeに限らず、ブリヂストン全般の電動自転車はアシスト機能が強いみたいです。

 

自転車を買うお店は家から近い方が良い

ここは考え方が分かれるところですが、ネットで安く買うというのも一つだと思います。

ただ、自転車は定期的にメンテナンスが必要になるので、多少高くても家の近くの自転車屋さんで買うのはありだと思います

 

少しブレーキのききが悪くなったなとか、そんな時でも簡単に相談できると思うので、家の近くの自転車屋で買うのも検討してみてください。

 

ちなみに私は近くの自転車屋さんでもなく、最安値のネットで買ったわけでもなく、買い物途中でふらっと寄った家電量販店で買ってしまいました。

何やってんだと少し後悔してます。笑

 

ハンドルの固定は手動でも自動でも、どちらでも良い

アンジェリーノプティットeは手動で固定させる仕様になっています。というか、ヤマハとブリヂストンは手動で、パナソニックは自動(自転車を止めると自動でハンドルも固定)となってます。

で、はじめはハンドルを固定するタイミングは絶対、手動が良い!なんて思ってましたが、正直どちらでも良いかなと思います。

 

ハンドルを固定するタイミングは、大体自転車を止めるときなので、パナソニックのように自動でも全く問題ありません。そのため、ハンドルの固定については選ぶ基準から除外してもよいと思います。

 

前後のタイヤの大きさについて

先ほども書きましたが、「重心が安定している方がいい」という理由で、前後ともに20インチのタイヤの自転車にしました。

たしかに重心は安定している方がいいです。男性の私でも、子どもと買い物袋が乗った自転車を動かすの一苦労です。ママが動かすとなると、さらに大変だと思います。

 

ただですね、前後ともに20インチなので男性が乗るには少し小さいです。背が高い方が乗ると、三輪車に乗ってるみたいになります。

まー、パパ目線で言うと、恥ずかしい面はありますが、安全第一です。タイヤは絶対小さい方が良いと思います。

 

まとめ

パパ目線で色々と書いてきましたが、自転車に乗る頻度が多い方の意見を優先して頂いた方がよいです。

基本は安全第一、手間をなくすということから以下の二つは外せないと思ってます。

  • バッテリーは大容量タイプ(12.8Ah)
  • 前後のタイヤは小さいもの(20インチ)

そして、パパ目線としては自転車に乗るモチベーションとして、何か1つおしゃれポイントを用意するのは良いかと思います。しつこいですが、私はビックテリーサドルをおすすめします!笑

皆さんの電動自転車選びの参考になれば、幸いです。

※参考:http://ameblo.jp/manhattan5th/entry-11460745628.html

買ってよかったもの
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました