私は毎朝、子供の保育園の送り迎えに以下の電動付き自転車を使っています。
参考 電動自転車「アンジェリーノプティットe」を使ってみた感想/レビュー
先日、ふと「あれ?我が家って購入時に申し込んだTSマークだけで自転車保険に入らなくていいんだっけ?」と思いました。
で、色々調べると自転車事故の賠償額が増加傾向にあるため、自転車に乗るのであれば、1億円が補償される自転車保険に加入すべきであることがわかりました。
そこから家族全員を補償する自転車保険を調べた結果、JCBクレジットカードのトッピング保険『日常生活賠償プラン』に入ることに決めました。
このJCBのトッピング保険は月々150円で1億円の補償が家族全員受けられるという保険です。
今回は「自転車保険で必要な補償は何か」「自転車保険の選び方/選ぶポイント」「なぜJCBのトッピング保険にしたか」等についてまとめてみました。
家族全員を対象とした自転車保険を探している方の参考になれば幸いです。
自転車保険を選ぶ前に
まず、自転車保険を選ぶ前に知っておいた方が良いことをご説明します。
自転車保険が重要となってきた理由とは
自転車保険が重要となったきた理由とは自転車事故での高額賠償の判決が増えてきたことです。
参考 母親驚愕 「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の“明細”は…
上記の記事では、小学校5年生の少年が乗った自転車と歩行者の衝突事故で、2013年に神戸地裁が少年の母親に対して約9500万円という高額賠償の判決例が紹介されています。
1億円弱の金額は一般家庭では簡単に支払える金額でありません。
そのため、このようなケースに備えて日頃から「自転車は危険である」という認識をもつとともに、「自転車保険への加入」が必要になってきたというわけです。
自転車保険の加入義務化を行う都道府県が増えている
実際にこの事件を受けて、兵庫県では2015年10月1日より自転車保険への加入が義務付けられています。
また、大阪府が2016年7月1日、滋賀県が2016年10月1日から条例で自転車保険への加入を義務化しました。最近では埼玉県が2018年4月1日から自転車保険への加入が義務化されました。
この流れを受けて自転車保険の加入を義務化する都道府県は増えてくることが予想されます。
ちなみに都内では、全体の交通事故死者数の中で自転車事故の割合が高いというデータが出ています。この結果からも都内においても自転車保険の加入が義務化される可能性は高いと思われます。
参考:加速する自転車保険義務化
自転車保険を選ぶポイント
まず、自転車保険を選ぶポイントは全部で3つです。
自転車保険を選ぶポイント
- 対人賠償は1億円の補償が付いているか
- 示談交渉サービスがついているか
- 自分が怪我をした場合の補償は不要
対人賠償は1億円の保証が付いているか
自転車保険を選ぶ際に最も重要なことは、対人賠償1億円の補償がついていることです。理由は前述の通り、過去の自転車事故の判例で約9500万円の賠償が命じられたケースがあるからです。
ただ、最近の自転車保険ではこの1億円の保証が付いているケースがほとんどです。そのため、この1億円の保証が付くのは加入者本人だけなのか、家族も含まれるのかもあわせて確認してください。
示談交渉サービスがついているか
次に実際に事故が起きた時の対応として、示談交渉サービスも必要です。示談交渉の手間や負担を考えると専門家に頼った方が良いです。
示談を自分でやるとなると、示談金の交渉で相手と何度も打ち合わせしたり、示談書を自分で作ったり、、、色々と大変です。また、時間の確保が難しかったり、経験がないことなので色々なストレスもかかると思います。
示談交渉サービスが付いているかは保険選ぶで重要な要素です。
参考 自転車事故での示談交渉
自分が怪我した時の補償は不要(最小限)
自分が怪我をした場合の補償は不要で良いと思います。
これは医療保険に入るかどうかの議論と同じですが、日本には高額療養費制度があり、毎月の医療費に上限があります。個人的には自転車に関する保険も不要もしくは最小限で良いです。
もし加入するとしても、自転車保険としてではなく、医療保険として加入した方が良いです。
なお、医療保険の必要性についてはこちらの記事がわかりやすくまとめられていましたので、参考にしてください。
参考 医療保険に入るべきか否か。保険会社社員が語る必要性・不要理由のまとめ
自転車保険を選ぶ際の注意点
自転車保険を選ぶ際に注意しておくことがあります。
加入済みの保険の補償範囲と特約は要確認
既に加入している保険で自転車事故も補償範囲となるを確認してください。
もし、補償範囲外であった場合は特約も確認してください。特約とは加入している保険に+αの金額を支払って補償範囲に自転車事故も含めてもらうものです。
大抵の場合、特約はたった数百円をプラスすることで、入院補償まで付いたプランに加入できる場合もありますので、要確認です。
TSマークだけでは不十分
出典:自転車のTSマーク
「自転車保険!?TSマークに加入してるから大丈夫でしょ?」と思っている方っていらっしゃいませんか。
私も少し前まではそのように考えていたのですが、改めてTSマークを調べてみると、
- 1年に1度更新が必要
- 対人補償は1,000万円(青色)、5,000万円(赤色)
ということがわかりました。対人補償が5,000万円(赤色)までだと万が一に備えられないので、TSマークでは安心できず、自転車保険への加入が必要だと気付きました。
TSマークは自転車自体の保険
ここまでTSマークを悪くいってしまいましたが、TSマークにも良い面があります。
それは、TSマークは自転車自体にかける保険ということです。つまり、TSマークがついた自転車は誰が乗っても補償が得られるというメリットがあります。
自転車保険の補償範囲は基本的に「契約者本人(およびその家族)」ですので、「自転車を不特定多数の友人に貸す」なんて時にはこのTSマークも選択肢に入るかと思います。(稀なケースだとは思いますが)
自転車保険を比較
先ほどご紹介した選ぶ際のポイントで自転車保険を比較してみました。
【3つの条件】
- 対人賠償は1億円の補償がついているか(保証対象は家族全員)
- 示談交渉サービスがついているか
- 自分が怪我をした場合の補償は不要(最小限)
JCB | DeNA | モンベル | au損保 | |
商品名 (プラン) | 日常生活 賠償プラン | 基本コース | シンプル プラン | Bycle (ブロンズ) |
保険対象 | 家族 | 家族 | 家族 | 家族 |
月額保険料 | 150円 | 300円 | 359円 | 890円 |
賠償責任 | 1億円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
死亡・後遺障害 | 100万円 (契約者のみ) | 70万円 | 100万円 | 300万円 |
入院保険金日額 | なし | 1,000円 | なし | 4,000円 |
自転車ロード サービス | なし | なし | なし | あり |
主な加入条件 (詳細は公式HP) | JCBのクレジット カードが必要 | なし | モンベル会員 (1,500円/年) | なし |
公式HP | トッピング 保険 | JCB | 総合保険 センター | モンベル 自転車保険 | 自転車向け保険 | au損保 |
おすすめの自転車保険はJCBのトッピング保険
最もおすすめしたい保険は、JCBのトッピング保険「日常生活賠償プラン」です。
保険料が月々150円と格安でありながら、1億円の対人賠償および示談交渉サービスもついてきます。
また、自転車事故のみならず、「デパートで高額な花瓶を割ってしまった」といった日常の賠償責任も補償してくれる保険です。
JCBの自転車プランは不要
ちなみに、JCBトッピング保険には「日常生活賠償プラン」と似たような保険で、「自転車プラン」という保険があります。
ただ、この自転車プランは「日常生活賠償プラン」に入院時の保証がついただけのものです。(手術時の手当金や入院時の日額手当等)
先ほどもご紹介した通り、自分の保証は最小限にする方が余計なコストをかけずに済みますので、「日常生活賠償プラン」で十分です。
保険の名前的には「自転車プラン」を選びたくなってしまいますが、ご注意ください。笑
JCBトッピング保険に入るならJCB EITカードがおすすめ
ここまでお得なJCBトッピング保険ですが、1点だけ面倒なことがあります。
それはJCBトッピング保険に入るためには「JCBのクレジットカードを持っている必要があること」です。
JCBカードはほとんどのカードで年会費がかかります。安い年会費のカードでも1年で1,250円(税別)です。また年会費がかからなくても年齢制限(29歳以下)があるといったカードが多いです。
そんな中で、唯一年齢制限もなく年会費がかからないカードが「JCB EIT(エイト)カード」です。JCBのトッピング保険に加入するならJCB EIT(エイト)カードがおすすめです。
JCB EIT(エイト)カードとは
JCB EIT(エイト)カードとはリボ払い専用のカードです。JCB EITカードで何かを購入すると全てリボ払いになるというカードです。
リボ払いとは
リボ払いとは、カードを利用した金額や回数に関係なく、毎月の支払いがほぼ一定となる支払い方法のことです。
と、このように聞くと「意外と便利!?」と思うかもしれませんが、余計な手数料がかかります。以下、イメージ図です。
リボ払いの余計な手数料を支払いために
実はJCB EITカードはリボ払いを使わなくすることが可能です。
前述の通りリボ払いはある設定金額を超えると、余計な手数料が発生します。逆に言うと、設定金額を超えなければ、余計な手数料を支払わなくて良いわけです。
そこで、「JCB EITカードの利用上限額とリボ払いの設定金額を同じ」にすると、カードの上限額以上の買い物ができなくなる、つまりリボ払いで支払うことはなくなるというわけです。
こうすれば余計な手数料を支払うリスクもなく、年会費無料のJCBカードを持つことができます。具体的な設定方法についてはこちらの記事でまとめています。
参考 年会費無料のJCBカードはJCB EITがおすすめ!リボ払い手数料を無料にしてお得に利用
コメント