ブログを始めてすぐの方はWordPressをインストールしたけど、その後何をすればいいかわからない!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もこのブログではじめてWordPressを使ってサイトを構築しましたが、すぐ出来たところと手こずったところの両方がありました。
というわけでこのブログは「WordPressでブログを作ることにした、テーマはSimplicityが良さそう!で、どうすればいいの?」という方向けに記事を書きました。
初心者の私でもWordPressの設定が出来たので是非、皆さんもくじけずに最後まで頑張ってください。
WordPressのテーマとは
そもそもの話になりますが、まずはWordPressのテーマについてご説明します。
WordPressのテーマとは、ブログのテンプレートのようなものです。テーマを変えることで、記事の内容はそのままでデザインを色々と変えることができます。
とはいえ、テーマを一度決めて記事を書き始めると、あまりテーマの変更は行わない方が良いです。(カスタマイズした内容が全て反映されているをいちいち、確認しないといけないので面倒です)
そのため、WordPressのテーマを何にするかはかなり重要な作業です。「WordPress テーマ」で検索すると、おすすめのテーマやテーマの探し方等を説明したブログがいくつか出てきます。それらを参考に自分に合ったWordPressのテーマを見つけてみてください。
Simplicityの良いところ
このブログでは「Simplicity」というWordPressのテーマを使っています。
私は以下5つの理由でSimplicityを選びました。
- 内部SEO対策が実施されている
- レスポンシブデザインに対応している
- 見た目がシンプル
- 初心者でもカスタマイズしやすく設定が簡単
- サポートが充実かつ速い
1点目の「内部SEO対策」や2点目の「レスポンシブデザイン」については、最近のWordPressテーマでは対応していて当たり前の項目です。
逆に「内部SEO対策」や「レスポンシブデザイン」に対応していないテーマは選択しない方がよいです。
Simplicityが特によいところは3点目以降の「シンプル」、「カスタマイズしやすく設定が簡単」、「サポートが充実かつ速い」です。
シンプル
3のシンプルとはSimplicityの本家サイトを見れば分かる通り、非常にシンプルです。シンプルであるということは、つまりカスタマイズを前提にされているという意味でもあります。
本家サイトでも以下のように紹介されています。
テーマの名前「Simplicity」には以下の意味があります。
- 単純
- 簡単
- 容易
- 簡素
- 質素
- 飾り気のない
よく言えばシンプル、悪く言えば地味なテーマです。
引用 Simplicity
カスタマイズしやすく設定が簡単
「カスタマイズしやすく」とは、まずテーマが非常にシンプルに作られていることに加えて、このようにカスタマイズしながら、画面を確認できるところです。
何か設定を変えると、リアルタイムで確認できるのは非常に使いやすいです。
設定が難しいAMP化もワンクリックで完了
Googleが最近力を入れているAMP対応について、他のテーマだと、「もうAMP化は無理だ」とか「AMP化に約1ヶ月かかった」という声を耳にします。
しかし、サイトを立ち上げた当初からSimplicityを使ってAMP化させれば、ワンクリックで設定できます。
Simplicityのカスタマイズ画面で以下の「AMPの有効化」にチェックをつければ、AMPの設定完了です。
なお、既にSimplicityでサイトの運営を始めていて、htmlやcssにカスタマイズを加えている場合は、AMPエラーが発生する可能性があります。
私の場合は既にサイトを運営していたので、少し苦労しました。ただ、それでも2〜3日の作業で完了しました。
私が「AMP化対応で実施した作業」や「そもそもAMPって何」などについては「SimplicityでAMP適用前とAMP適用後に確認した8個のこと」をご覧ください。
SSL化も簡単に設定可能
Simplicityでは、SSL化も設定が簡単です。このSSL化もワンクリックで設定が可能です。
詳細は以下のSimplicityの記事にまとめられています。
サイト Simplicityの「簡単SSL対応」機能を用いてサイトをSSL化する方法
そもそも、SSL(HTTPS通信)って何?という方は「HTTPS通信の仕組み、流れを素人が図解してみました」をご覧下さい。
SSL化にしてもAMP化にしても、Simplicityの作者であるわいひらさんが「初心者でもなるべく簡単に設定できないか?」を念頭において、日々テーマを改善してくださっています。
サポートが充実かつ速い
Simplicityはとにかくサポートが充実しています。
Simplicityを使い始めてからわかったことですが、サポートページに問い合わせすると、Simplicityを作ったわいひらさんだけでなく、色んな方がSimplicityのサポート(不具合やカスタマイズ相談等)に対応してくださいます。
サポートページに相談すると、かなり早く回答をくださり、丁寧な返事をいただけます。私が質問した時は、ほぼ1日以内に回答をいただきました。(もちろん、事前に自分で調査した方が良いですよ)
また、Simplicityは利用者が多いため、「Simplicityのカスタマイズ方法」や「エラーへの対処方法」などを公開してくれている人が多いです。(私もその一人です)
そのため、Google検索である程度、問題の解決やカスタマイズ方法がわかるのも利点の一つです。
Simplicityのインストール
というわけで、さっそくWordPressのテーマ「Simplicity」をインストールします。
インストールについては本家のサイトでわいひらんさんが紹介してくださっているので、それを参考にして頂くのが一番良いと思います。
インストール手順の概略としては以下3つの手順です。
- Simplicityのテーマをダウンロードする(Simplicityのダウンロードページ)
- WordPress管理画面の「外観」>「テーマ」から、テーマを新規追加
- テーマを新規追加(アップロード)後、テーマを有効化
テーマのzipファイルを解凍する必要はない
「Simplicity」のテーマをダウンロードしたファイルはzipファイルですが、解凍する必要はありません。zipファイルをそのままアップロードして、テーマのインストールを行います。
私みたいに「zipファイルを見たら、すぐに解凍しないと!」と思ってしまう方がいたら、気をつけてください。解凍後のファイルはいくつかあるので、どのファイルをアップロードすればいいんだ?と悩むことになります。笑
子テーマのインストール
ブログをカスタマイズするなら、必ず子テーマをインストールした方がよいです。子テーマって何?ということも含めて以下の記事で説明しております。
サイト Simplicityを使うなら子テーマをインストールしておいた方がいい
子テーマをカスタマイズしたらブラウザのキャッシュを削除
私の場合、子テーマのインストールが終わって、子テーマのカスタマイズをしたのに、うまく反映されない!というのがありました。
そんな時はブラウザのキャッシュを削除してください。(私はそれに気づくまで、なんでを繰り返してました。。)
キャッシュの削除方法はブラウザによって異なります。先程の子テーマのインストール記事でも紹介してますので、そちらを見てください。
これ以降は全てカスタマイズの話ですが、全て子テーマをカスタマイズしてます。カスタマイズする際は子テーマを有効にして、そちらをカスタマイズするようにしてください。
背景画像の変更
次は背景画像の変更です。ブログをちょっとでもお洒落で見やすいブログにしたくて、背景画像を変えてます。
ちょっとした違いですが、こんな感じです。右が背景画像ありで、左が背景画像なしです。
どうでしょうか。あまりわかりづらいですかね。笑
このカスタマイズやってみようかなと思った方はこちらを見てください。サイトの高速化のため、アップロードする画像を自動圧縮する方法も紹介してます。

Simplicityのカスタマイズから画像をアップロードするだけ
simplicityはカスタマイズ方法がとてもわかりやすいため、画像をダウンロードして、アップロードするだけという感じでした。
(ここはブラウザのキャッシュ問題と関係なかったのでスムーズにいきました。笑)
強調文字を蛍光ペンで引いたような文字に変更
ブログで特に伝えたいメッセージがある時、文字を強調させると思います。
その強調させる文字を蛍光ペンで引いたようなデザインにしました。
こちらの記事を参考にしてください。コピペするだけで使えるようになります。

カスタマイズ後はブラウザのキャッシュ削除
これは地味に手こずりました。笑
cssを修正しても、ブラウザには修正前のcss(キャッシュ)が残っているため、修正前の画面が表示されます。
すると、初心者の私は「あれ?画面が変わっていない!cssの書き方が間違っているのかな?」と、どつぼにハマったわけです。笑
「cssを修正した後はブラウザのキャッシュを削除する」ということを覚えておいてください。
そもそも、「キャッシュって何?」という方は以下の記事を参考にしてください。

記事のトップに目次を追加
記事を見やすくするために目次をつけてみました。この記事にも目次がついてます。
目次の設定方法はこちらで紹介しております。設定は非常に簡単です。

プラグインをインストールするだけで完了
私はこれまではfc2ブログで運営していたため、プラグインってこんなに便利なんだと実感しました。笑
プラグインをインストールすると、目次の導入は完了しますが、デザインも少し修正したので、少し時間がかかりました。
SEO対策のプラグインをインストール
SEO対策は正直、よくわかっていません。勉強中です。こういうのはプロに任せるのが一番と思い、ブロ部さんの記事通りに「All in one SEO Pack」というプラグインを導入しました。

ブロ部さんの説明が丁寧であったため、特に手こずったところはありません。ただ、時間がかかります。笑
SimplicityのSEO対策機能でも良い
Simplicityには、SEO対策機能が標準で用意されています。
サイト Simplicityの投稿・固定ページにある「SEO設定」の設定方法
私の場合は「All in one SEO Pack」というプラグインを使用していますが、Simplicityの標準機能を用いても特に問題ないと思います。
「プラグインが多いとサイトが重くなる」ということもあるため、Simplicityの標準機能を使った方が良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。上記の6つのことをやれば、とりあえず後は記事を書いていくだけになるのかなと思います。
色々カスタマイズしたいなと思う気持ちもあると思いますが、それに時間を費やしすぎるとずっと記事が0のままになってしまいます。笑
まずは記事を書いていって、ある程度記事が増えてからこんなデザインもいいなというのを探るのがいいのかなと思ってます。
コメント