共働きの我が家ではルンバとブラーバの両方を使っていて、掃除は2人に任せっきりです。
元々はルンバだけを使っていたのですが、「フローリングの水拭きもしてほしい!」ということで、ブラーバを後から購入しました。
で、ブラーバを購入した直後は、ブラーバの拭き掃除がなかなか優秀だったので、
「ブラーバだけでいいやん!ルンバ買わなかったらよかったー、損したー」
なんて思っていたのですが、、、さらに使い続けると、
「結局、ルンバもいるな」
という結論に至りました。(妻も同意見)
なぜ、我が家では「ルンバもブラーバもいる」と思ったのかについて、実体験をベースにご紹介したいと思います。
また、ルンバとブラーバの良い所、悪い所を紹介した上で、我が家での使い分け方についてご紹介したいと思います。
これから「ブラーバ」か「ルンバ」のどちらかを買おうかなと思っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
最初は、ブラーバだけでいける!と思った
ブラーバを使い始めた頃は、
「ブラーバ最高!ブラーバだけで十分だから、ルンバはいらんな」
と、思っていました。
なぜ「ルンバよりもブラーバの方が良い」と思ったかというと、理由は3つあります。
理由1:とにかく静かなので、在宅中も動かせる
ブラーバは拭き掃除ロボットなので、普通の掃除機のように「ゴミを吸い込む」ことをしないため、とても静かです。ブラーバが後ろから接近してきても、自分の足にぶつかるまで気付かないぐらい静かです。
音が静かなので、家でテレビを見ていてもバッチリ使えます。寝ている時でも使えます。
この家にいる時も使えるということは非常に重要なことなんです。
なぜかというと、ルンバやブラーバは「外出中に動かしておく」という使い方をする人が多いと思いますが、あまり掃除できずに、すぐ止まってしまっていることがあります。
予期せぬ物や場所に乗っかって止まっていたり、小物を吸い込んで止まっていたりする等、止まる理由は様々です。全てを完璧に取り除くのは意外と大変です。
で、そういう時は「あれ?あまり掃除できていないからもう一度動かさないと!」となるのですが、ルンバの場合は音がうるさいため、家にいる時に使うのは、少し躊躇します。少なくともテレビは消す必要ができます。
でも、ブラーバはとても静かなので、テレビを消す必要もなく、最悪寝ている時でも動かせるほどの静かさです。
なので、この静かというのはとても重要なんです。
理由2:小物を巻き込んで止まることが少ない
先程もお伝えした通り、ルンバの場合は「小さい紐や子供のおもちゃ」などの小物を吸い込んで、止まってしまうことがあります。
ブラーバは拭き掃除ロボットなので、小物を巻き込んで止まるということはありません。
ただ、拭き掃除ロボットであるがゆえに、別のデメリットがあるのですが、それは後ほど。。
理由3:水拭きができる
やっぱりフローリングって水拭きが必要ですよね。
フローリングの場合、ルンバだけに限らず、普通の掃除機でもそうですが、ゴミを吸うだけでは少し物足りないと思います。
で、水拭きを人がやろうとしても、腰が痛くて。。。ぞうきんも乾いてきたら水で濡らすのも面倒で。。。
というわけで、ブラーバがいいんです。楽なんです。水拭きが。ぞうきんが乾いてきたら、給水タンクから勝手に、ぞうきんを濡らしてくれるんです。
ちょっと子供がこぼしたジュースや床に付いてしまったチョコなどのお菓子でもブラーバが「スイスイ」って拭いてくれます。共働きには最高ですね。
この水拭きをやってくれるというのが、ブラーバの最大の特徴です。
何でルンバもいると思ったのか?
ここまでの話だけで行くと、「ブラーバだけで良くない?」って思ってしまいますよね。
私もそう思っていました。
そして、実際にルンバを動かさず、ブラーバだけで約1週間、部屋の掃除をしていたのですが。。。
「部屋、めっちゃ汚い。。。。」
当たり前なんですけど、ブラーバはゴミを吸いません。あくまで拭き掃除専門ロボットです。
なので、髪の毛とか小さい紙クズとかはそのまんまです。
ブラーバに付けている「クロス(ぞうきん)」に付いてくれる時もありますが、多くの場合は部屋の隅に寄せて終了です。
というわけで、
「ゴミは、ちゃんと吸わなあかん!」
と感じ、ルンバもいると思った次第です。
我が家でのルンバとブラーバの使い分け方
我が家ではルンバとブラーバの両方を使ってますので、その使い分け方について紹介したいと思います。
ただ、その前に、私が考える「ルンバとブラーバの良い所と悪い所」についてまとめてみましたので、ご紹介します。
ルンバの良い所と悪い所
・日々の手入れが簡単(吸い込んだゴミを捨てるだけ)
・自動で充電してくれる
・小物を巻き込んで止まりやすい
・ルンバ自体の掃除はかなり面倒
やはりルンバの最大のOKポイントは、ゴミを吸い込んでくれることです。さらに、その吸い込んだゴミを捨てるのも簡単なので、日々の手入れも簡単です。
NGポイントはこれまで紹介した「音がうるさい」と「小物を巻き込みやすい」以外に、「ルンバ自体の掃除が面倒」です。
ルンバ自体の掃除は私もやったことがありますが、かなり大変です。でも、吸引力を維持するためには必要な作業となります。
ルンバの掃除は、「ルンバを自分で分解掃除して吸引力が完全復活!掃除方法と準備するものまとめ」を参考にしてみてください。
毎日やる必要はないですが、年1回程度はやった方が良いと思います。
ブラーバの良い所・悪い所
・水拭きが出来る
・日々の手入れが面倒(クロス自体の掃除が必要)
やっぱり、水拭きが出来るというのが、ブラーバの最大のメリットです。ただ、ブラーバの水拭き後のクロスを放っておくと、嫌な匂いが残ってしまいます。
そのため、ブラーバの水拭き後のクロスは、すぐに洗って干した方が良いです。
我が家のルンバとブラーバの使い分け
ここまで紹介したルンバとブラーバの良い所と悪い所を踏まえて、我が家では以下のようにルンバとブラーバを使っています。
・平日の帰宅後に物足りない時は、ブラーバを動かす
・土日は、ルンバを動かした後にブラーバで水拭きする
音がうるさいルンバは、平日の家に誰もいない時間帯に動いてもらうようにしてます。そして、ブラーバは水拭き専門として使用し、ルンバが早く止まってしまった日だけ、平日の帰宅後にブラーバを動かすという形にしてます。
また、土日は家にいる時間も多く、ブラーバの掃除が終われば、クロスを洗って干す余裕もあります。なので、ブラーバは土日に水拭きさせています。
まとめ
「ルンバとブラーバのどちらを買おうかな?」と悩んでいる方に向けて、「ルンバとブラーバは両方必要だと思いますよ」ということでご紹介させていただきました。
ただ、我が家は共働きでルンバやブラーバに掃除を任せっきりになっています。(たまに普通の掃除機もかけますが)
でも、「普通の掃除は自分でかけるから、水拭きだけ欲しい」とか「我が家はフローリングは少ないから、水拭きはいらない」とかご家庭によって、事情は様々だと思います。
ということで、私が言いたいのは、
- ルンバは「ゴミを吸い込める」
- ブラーバは「水拭きも出来る」
ということで、用途も違うし、良い所も悪い所も全然違うお掃除ロボットなので、両方いるよという話でした。
以上、参考になれば幸いです。
コメント