WordPressでスペルチェックを無効にする方法(Chrome・Firefox・Safari)

スポンサーリンク
wordpressでスペルチェック機能を無効にする手順WordPress
スポンサーリンク

WordPress投稿画面で英語を入力すると「赤い波線・下線」が引かれた経験はありませんか?

wordpress投稿画面でスペルチェックされている結果

 

この赤い波線をどうやって消せば良いかわからず、放置していましたが、削除方法(無効にする方法)がわかったので、ご紹介します。

スポンサーリンク

WordPress投稿画面の赤い波線の原因は?

赤い波線は英語のスペルチェック機能の結果、表示されるものです。スペルチェック機能はMicrosoftのWordなどで使用されているのが有名ですよね。

 

私はWordPress投稿画面上でスペルチェックされていたため、てっきりプラグインでチェックしているものと思っていました。

しかし、私の場合はスペルチェックを行う「jetpack」などのプラグインを入れていません。

 

調べた結果、これはブラウザの機能でスペルチェックしていることが分かりました。

 

以降、「Firefox」、「Chrome」、「Safari」ごとのスペルチェックを外す方法についてご紹介します。

 

Firefoxでスペルチェック機能を無効にする方法

Firefoxは通常のブラウザの設定項目からスペルチェック機能を無効にすることはできません。少し特殊な設定変更を実施します。

なお、この方法はFirefox57.0.4 (64 ビット)で確認しました。

 

まずはブラウザのアドレスバーに「about:config」を入力してください。

firefoxでスペルチェックを無効にする手順

 

警告画面が表示されますが、「危険性を承知の上で使用する」を押下してください。

firefoxでスペルチェックを無効にする手順

 

次の画面の検索窓に「layout.spellcheckDefault」を入力してください。設定名が絞り込まれた後、「1」(true)の値をダブルクリックしてください。

firefoxでスペルチェックを無効にする手順

 

次に表示された画面で、値を0(false)に変更してください。

firefoxでスペルチェックを無効にする手順

 

これで、設定変更が完了です。画面をリロードすると、赤い波線がなくなり、スペルチェックが無効となります。

 

Chromeでスペルチェック機能を無効にする方法

ChromeではWindowsとMacで設定方法が異なります。

なお、この方法はChromeのバージョン「63.0.3239.132(Official Build) (64 ビット)」で確認しました。

 

Windowsの場合

Windowsの場合はChromeの右上にある設定メニューから実施します。

 

ブラウザの右上にあるメニューで「設定」を選択します。

Chromeでスペルチェックを無効にする手順

 

続いて、設定メニューの「詳細設定」を選択します。

Chromeでスペルチェックを無効にする手順

 

次に、言語のメニューで「スペルチェック」を選択し、ONになっている英語のチェックボックスをOFFにします。

Chromeでスペルチェックを無効にする手順

引用 WordPressで投稿を作成する時の赤い波線を消す方法

 

これで設定完了です。画面をリロードすると、赤い波線がなくなり、スペルチェックが無効となります。

 

MacOSの場合

端末がMacOSの場合、Chromeの設定項目からスペルチェック機能を無効にすることはできません。設定項目の詳細も言語の設定項目のみとなっています。

Macの場合はChromeの設定項目からスペルチェックを無効にできない

 

端末がMacOSの場合は、Chromeメニューの「編集」>「スペルチェック」から「入力中にスペルチェック」のチェックを外すを実施します。

これでスペルチェックが無効となります。

Chromeでスペルチェックを無効にする手順(メニュー)

参考  スペルチェックが無効にできない

 

Safariでスペルチェック機能を無効にする方法

Safariでスペルチェック機能を無効にする方法は、Chromeの方法とほぼ同じです。

 

Safariのメニュー「編集」>「スペルと文法」を選択し、「スペルを自動的に修正」を選択します。これでスペルチェック機能が無効となります。

Safariでスペルチェックを無効にする手順(メニュー)

なお、この方法はSafariのバージョン「11.0.2 (12604.4.7.1.6)」で確認しました。

safariの場合はsafariを再起動しないと、有効になりません

 

参考  WordPress投稿画面の赤い波線を消す方法(主要ブラウザまとめ)

WordPressブログ運営
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました