妊婦は何杯までコーヒーが飲める?妊娠中は知っておきたいカフェイン入りの飲み物

スポンサーリンク
カフェインが含まれる飲み物出産準備
スポンサーリンク

妻が妊娠すると、色んな食事に気を使う必要が出てきますよね。カフェイン摂取もそのうちの一つです。

 

ただ、あなたの妻が妊娠するまでは毎日紅茶やコーヒーを飲んでいたのに、急に「妊娠したらカフェイン飲んじゃダメ」と言って、全く飲まなくなってたりしませんか?

 

カフェインは確かに妊婦に対して悪影響があると言われていますが、一切飲んではいけないというわけではありません

逆に、飲まないことによるストレスもよくありません。

 

そのため、旦那として「妊婦がカフェインを摂取してはいけない理由」や「妊婦が1日に摂取してよい量」などをしっかり把握して、夫婦で協力して妊婦の食生活に気をつけていくのがよいと思います。

 

偉そうに言っていますが、私もさっぱりわかっていませんでした。笑

 

今回は、食品のリスク評価を行っている「内閣府食品安全委員会」という公的な機関が公表している内容をもとに、「妊婦がカフェインを摂取してはいけない理由」や「カフェイン入りの食べ物、飲み物」などをご紹介します。

 

はじめて妊娠される方は嬉しい反面、色々と不安に思うことがあると思います。この記事が、妊婦の方の不安を和らぐことに貢献できれば幸いです。

スポンサーリンク

妊婦はなぜカフェインを摂取してはいけないのか?

 

カフェインは脳の中枢神経を興奮状態にさせる

まず、カフェインの効果と副作用についてご説明します。

 

カフェインを摂取すると以下4つの効果が得られます。

  • 覚醒作用
  • 解熱鎮痛作用
  • 強心作用
  • 利尿作用

コーヒーを飲むと眠気がスッキリするというのは上記の覚醒作用のおかげです。いずれの作用も脳の中枢神経を興奮状態にすることで得られています。

 

このような作用は健康的な成人であれば、大きな問題とはなりません。しかし、妊婦の場合は胎児の発育を阻害する可能性があると言われています。

 

そのため、カフェインを摂取しすぎないように留意する必要があると言われています。

 

参考  カフェインの効果と副作用!上手で効率的な取り方を解説します!

参考  妊婦はコーヒーを1日何杯飲める?妊娠初期はカフェインに要注意!?

 

日本では妊婦が飲んで良いかの評価ができていない

妊婦がカフェインを摂取してよいかどうかについて、日本では「胎児への影響ははっきりわからない」としています。

 

内閣府食品安全委員会が公表している情報は、「胎児の発育を阻害する可能性がある」となっており、「評価はしていない」となっています。

妊婦においてカフェインの摂取により胎児の発育を阻害する可能性があります。
(中略)
日本人の摂取状況に基づいた、カフェインが天然に含まれている食品からのカフェインの摂取についての食品健康影響評価は実施していません。

引用 内閣食品安全委員会

 

日本では評価ができていないものの、海外では「妊婦が1日に摂取して良いカフェイン量」などが公表されています。

 

妊婦が1日に摂取して良いカフェイン量は?

イギリスやカナダなどの海外で公表されている、「妊婦が1日に摂取して良いカフェイン量(悪影響のない最大摂取量)」は以下の通りです。

妊婦が1日に摂取して良いカフェイン量

オーストリア・・・・300mg/日
イギリス・・・・・・200mg/日
カナダ・・・・・・・300mg/日
韓国・・・・・・・・300mg/日
世界保健機関(WHO)・・コーヒー1日あたり3〜4杯

参考URL:東京都福祉保健局

 

これらの情報から日本では一般的にコーヒー1杯程度(150mg/日)に抑えるのがよいと言われています。

 

カフェイン入りの飲み物

それではここから実際にカフェイン入りの飲み物について紹介していきます。意外なものも含まれているため、注意してください。

 

コーヒー

カフェインが含まれているコーヒー

カフェインを摂取すると言えばコーヒーというぐらい、カフェインが含まれていることは有名だと思います。

 

メーカの商品は各社のサイト情報から取ってきました。

量(ml)カフェイン
含有量(mg)
備考
コーヒー
(エスプレッソ)
150140
コーヒー
(ドリップ)
150135
コーヒー
(インスタント)
15068
ダイドー
ブレンドコーヒー
185約159DYDO
ワンダ 金の微糖185約148アサヒ
プレミアムボス185約129サントリー
スーパーファイア
スピードブレイク
185約126キリン

妊婦の奥さんがコーヒー好きでどうしてもコーヒーが飲みたいと言ってきた場合はインスタントコーヒーを1杯だけとかの方がよいと思います。

 

缶コーヒーが飲みたいとなった場合は商品毎にチェックした方がよいと思います。今回の調査で、意外にもブラックコーヒーよりも微糖のコーヒーの方がカフェインが多いなんて商品もあったので注意が必要です。(意外に思ったのは私だけかもしれませんが。笑)

参考URL:「アサヒ」「ダイドー」「キリン

 

緑茶

意外にカフェインが含まれている緑茶

緑茶はコーヒーに比べるとカフェインの量は少ないですが、そもそも含まれていないと思っている方もいるため、注意が必要です。

 

量(ml)カフェイン
含有量(mg)
備考
玉露150約180
抹茶150約45
煎茶150約30
ほうじ茶150約30
玄米茶150約15
おーいお茶50068伊藤園
生茶50065キリン
伊右衛門50050サントリー

※お茶を抽出する時間や葉の量等でカフェイン含有量は異なります。

 

出掛けた時に喉が渇いたから、自動販売機で緑茶を買うなんてことは当たり前でしたが、妊娠した妻のことを考えると、それも少し注意が必要かもしれません。

参考URL:「伊藤園」「キリン

 

紅茶

カフェインが含まれる紅茶

紅茶にもカフェインは含まれています。特にキリンから出ている有名な「午後の紅茶」については、カフェインも多く含まれていますので、注意が必要です。

量(ml)カフェイン
含有量(mg)
備考
紅茶15030
午後の紅茶
茶葉2倍
ミルクティー
460174キリン
午後の紅茶
ミルクティー
50095キリン
リプトン
リモーネ
イエローラベル
50050サントリー

参考URL:キリン

 

ココア

ココアに含まれるカフェイン量

ココアに含まれるカフェイン量は「100mlあたり約8mg」です。

 

ココアについてカフェイン量はそれほど多くありませんが、糖分の過剰摂取に注意してください。妊婦が糖分を摂りすぎると、妊娠糖尿病のリスクが高まるためです。

 

参考 ヘルスケア大学

参考 日本食品標準成分表2015年版(七訂)

 

ミロ

ココアと似た飲み物で「ミロ」という商品があります。「ミロ」にはカフェインテオブロミンという物質が含まれています。

 

テオブロミンはカフェインと同じような成分ですが、カフェインと比較すると刺激作用はかなり弱いとされています。

 

ミロに含まれるカフェイン量について、販売元のネスレ社によると「コーヒーの10分の1未満」とわずかな量のようです。

参考 ネスレ社

 

コーラ

コーラに含まれるカフェイン量

コーラに含まれるカフェイン量は「100mlあたり約8mg」です。350mlのコーラを飲むと、28mgのカフェインを摂取することになります。

 

コーラはガブ飲みできてしまう飲み物なので、コーラ好きの方は注意したいですね。

 

以下はコカ・コーラから公表されている情報です

「コカ・コーラ」に含まれるカフェイン量は、日本食品標準成分表2015によるレギュラーコーヒー(浸出液)の約1/6、紅茶(浸出液)の約1/3、煎茶(抽出液)の約1/2となります。

 

日本食品標準成分表2015(文部科学省)による一般的なコーヒーやお茶のカフェイン量は以下ご参考ください。

(1)レギュラーコーヒー浸出液
(ドリップ式で10gの中挽きレギュラーコーヒーを150mlの熱湯で浸出させたもの)
→カフェイン量:100ml中に約60mg

引用コカ・コーラ

 

エナジードリンク

妊婦の方が飲むとは思いませんが、カフェイン入りの飲み物を調べていると、エナジードリンクにも含まれていることがわかりました。一応これらもカフェインが含まれているため、摂取は控えた方がよいです。


(ml)
カフェイン
含有量(mg)
備考
強強打破50150常盤薬品工業
眠眠打破50120常盤薬品工業
レッドブル25080RedBull
リポビタンd10050大塚製薬
オロナミンc12018大塚製薬

 

ノンカフェインの飲み物

ノンカフェイン、カフェインゼロの飲み物である天然ミネラル麦茶

自宅でノンカフェインを飲むなら、天然ミネラル麦茶がオススメです。パックのタイプはお湯を沸かして麦茶が作れるので、経済的でもあります。

 

子どもも飲めるので、我が家は重宝してます。

参考URL:「伊藤園

 

まとめ

妻が妊娠したら、まずは普段の飲み物を麦茶に変えた方が無難だと思います。その上で、妻が緑茶や紅茶やコーヒーが好きだった場合には、飲む量を決めた方がよいと思います。

 

その際、コーヒー好きの妻がコーヒーを我慢しているなら、旦那もコーヒーを我慢するなどの旦那の協力は不可欠だと思います。

 

妊娠している妻だけでなく、旦那も頑張らないといけないですね。

出産準備
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました