公募株式投資信託とは?ETFとは?つみたてNISAの購入可能商品を調べました

スポンサーリンク
つみたてnisaの対象商品とはNISA
スポンサーリンク

2018年1月より始まるつみたてNISAは、年間投資額40万円を上限として最大20年間という長期投資を前提とした制度となっています。

つみたてNISA(積立NISA)とは?現行NISAとの違い、移行方法など
2018年1月よりつみたてNISA(積立NISA)が始まります。つみたてNISAは年40万円の非課税枠が20年間使えて最大800万円の非課税を受けられます。現行NISAと比較すると非課税額が200万円増える一方で買付可能な商品は一定基準を満たした投資信託のみです。長期の分散投資を考える方はつみたてNISAがおすすめです

 

我が家でも”つみたてNISA”をやっていこうと色々調べていたところ、つみたてNISAで購入できる商品は「公募株式投資信託※」と「ETF」の2種類があります

※さらに分類すると「指定インデックス投資信託」と「指定インデックス投資信託以外の投資信託」となります。詳細は参考をご覧下さい。

参考 つみたてNISAについて

 

ところで、この”公募株式投資信託”や”ETF”って何でしょうか?私は、つみたてNISAを始めようと意気込んでいるのにこれらを全然理解できていなかったので、色々と調べてみました。

 

というわけで、今回は”公募株式投資信託とは何か”、”ETFとは何か”、”ETFと投資信託の違いは何か”についてまとめてみました。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

公募株式投資信託とは?

まずは公募株式投資信託についてご説明します。以下3つの順にご説明していきます。

  1. 投資信託とは?
  2. 公募投資信託とは?
  3. 公募株式投資信託とは?

 

投資信託とは

投資信託(ファンド)とは、投資家からお金を集めて資産運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。

株式と違って500円などの少額でも購入が可能であること、運用は専門家に任せられることから、投資初心者でも始めやすいのが特徴です。

投資信託とは

出典 そもそも投資信託とは?|投資信託協会

 

公募投資信託とは?

投資信託は、投資家からお金を集める方法により「公募投資信託」と「私募投資信託」に分類されます。

 

公募投資信託とは、広く一般に投資家が購入できる投資信託のことです。証券会社や銀行等で一般向けに販売されている投資信託は、公募投資信託となります。いわゆる、普通に売られている投資信託のことです。

 

一方で、私募投資信託とは、私的な募集により購入可能なもので、機関投資家など少数の投資家しか買うことができない投資信託です。私募投資信託は金融商品取引法にて以下2点の条件を満たす募集であることが定められています。

  1. 多数の投資家を相手に行うのではない募集(多数とは50人以上を指します)
  2. 省令で定める適格機関投資家に対して行う募集(プロ私募と呼ばれます)

というわけで、一般人は公募投資信託しか購入できないというわけです。

参考 公募株式投資信託(こうぼかぶしきとうししんたく)とは|野村證券

 

公募株式投資信託とは?

投資信託

出典 証券投資信託の分類

公募株式投資信託とは、公募投資信託のうち約款に株式投資ができると定められている投資信託のことです。つまり、公募株式投資信託とは、広く投資家からお金を集めて株式に投資する投資信託のことです。

なお、約款に株式には投資しない旨が記載されていて、債券を中心に運用するものは公募公社債投資信託といいます。

 

ETFとは?

ETFとは、Exchange Traded Fundの略で、日本語では「上場投資信託」となります。ETFは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の値動きに連動する運用成果を目指している投資信託です。

また、ETFは投資信託と異なり、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場しています。そのため、株式などと同じように取引時間帯はいつでも売買することができます。

 

ところで、東証株価指数(TOPIX)や日経225とは何でしょうか?名前はよく聞くけど、という方向け(私もです)にご説明します。

 

東証株価指数(TOPIX)とは?日経225とは?

東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所第一部に上場する約1,700社の全銘柄の株価指数です

日経225とは、同じく東京証券取引所第一部に上場する約1,700社の全銘柄から、日本を代表する225社の株価から算出される株価指数です。なお、日経225は、「日経平均株価」や「日経平均」や「225(ニーニーゴ)」と呼ばれたりします。

 

つまり、TOPIXは東証一部に上場している全企業の株価指数で、日経225(日経平均)は225社の株価指数と覚えてください。

 

東証株価指数(TOPIX)と日経225は算出方法が違う

東証株価指数(TOPIX)の算出方法は「1968年の東証の時価総額を100とした場合の”現在の東証の時価総額”」です。計算式は以下の通りです。

『現在の東証時価総額』÷『1968年の東証時価総額』×100

参考 東証指数算出要領

 

日経225は「日経225に選ばれた銘柄の平均株価」です。計算式は以下の通りです。

『日経225の構成銘柄の株価合計』÷『225※』

※実際は”除数”という数値を使います。詳細は日経平均株価算出要領もしくは日本証券業協会のQ&Aをご覧下さい。

 

つまり、TOPIXは指数、日経225は株価の平均値となります。

 

投資信託とETFの違い

通常の投資信託とETFの大きな違いは、投資信託は上場していませんが、ETFは上場していることです。そのことにより、購入可能な時間帯や購入方法が異なります。

 

また、それ以外にも「信託報酬はETFの方が安い」といった、投資信託とETFの違いについて表でまとめてみました。

 投資信託ETF
上場非上場上場
購入可能な時間帯1日1回取引時間帯ならいつでも
購入方法定額購入定量購入
信託報酬一般的にETFの方が安い
売買手数料証券会社による証券会社による
売買単位数百円〜数千円、数万円〜
信用取引不可
配当金自動で再投資できる自動で再投資できない

 

特徴的な違いは以下の3点です。

  1. 投資信託は定額購入、ETFは定量購入
  2. 信託報酬はETFの方が安い
  3. 投資信託は配当金を自動で再投資できる

 

1.投資信託は定額購入、ETFは定量購入

投資信託は毎月3,000円などの金額を指定して、投資信託を購入することが可能です。一方で、ETFは1口、2口といったように一定量の口数を指定して、購入することとなります。

 

この購入方法の比較項目については、投資信託の定額購入の方が長期投資に向いています。その理由はドルコスト平均法が使えるからです。

 

ドルコスト平均法とは?

投資信託のように、毎月定額で購入する投資の手法をドルコスト平均法といいます。ドルコスト平均は購入価格を平準化する効果があり、長期の積立投資に向いていると言われています。

 

なぜドルコスト平均法が長期の積立投資に向いているかについて、一例をご紹介します。

同じ投資信託を、以下の2つの方法で毎月購入するとします。定額購入はドルコスト平均法のことです。
【定量購入】毎月10口と決まった数量を購入する→購入価格は毎月変わる
【定額購入】毎月1万円と決まった金額で購入する→購入口数は毎月変わる

ドルコスト平均法とは

引用 投資初心者必見!ドル・コスト平均法って万能なの?

 

この例の場合、定量購入は60口しか購入できませんでしたが、定額購入は61口購入できました。そのため、定額購入(ドルコスト平均法)の方が得をしたというわけです

 

定額購入(ドルコスト平均法)にしておくと、値段が高い時には高値掴みを防ぎ、値段が安い時には安い値段で口数を増やせるという考え方です。

ドルコスト平均法が必ず儲けるわけではないですが、投資手法の一つとして覚えておいた方が良さそう。

 

2.信託報酬はETFの方が安い

まず、信託報酬とは投資信託やETFの保有時にかかる手数料のことです。長期的に投資を行う場合はこの信託報酬は常に必要となるため、大きなコストとなります。

 

その信託報酬は一般的にETFの方が安いです。商品によって異なりますが、投資信託よりもETFの方が0.1%程度安くなっています。

たかが0.1%と思うかもしれませんが、仮に1,000万円を年間5%複利で20年間運用する場合、信託報酬が0.1%高い方が20年後の受取額は約48万円減少します。そのため、信託報酬は非常に重要なコストです。

信託報酬のコストシミュレーション

引用 アナリストの視点(ファンド)

 

なぜETFの信託報酬は投資信託よりも安いのか

なぜETFの信託報酬が投資信託よりも安いかというと、ETFを販売する証券会社の取り分がないからです

通常、投資信託の信託報酬には以下3つのコストがかかります。

  1. 投資信託の運用会社(三菱UFJ投信株式会社など)
  2. 投資信託の資産管理会社(三井住友信託銀行など)
  3. 投資信託の販売会社(SBI証券など)

ETFの場合は3番目の販売会社の取り分がありません。運用にかかわる運用会社と資金を管理する信託銀行だけが信託報酬を得るため、低コストでの運用が可能となっています。

参考 ETFの信託報酬が安い理由

参考 ETFの手数料と信託報酬ってどうなってるの?そんな疑問を5分で解決!

 

3.投資信託は配当金を自動で再投資できる

長期の積立投資では分配金や配当金を再投資することは、複利効果を最大限活かするためには非常に重要です。複利の効果がどのぐらいあるかについてはこちらの記事をご覧ください。

 

そんな中で投資信託は配当金を自動で再投資することができますが、ETFは配当金が自動で積立に回すことができません。そのため、長期投資を考えるのであれば、投資信託の方がETFと比べると再投資などの手間は少ないと思います。

 

ちなみに、米国ではDRIPというサービスがあり、ETFの配当金を自動かつ無料で再投資することが可能です。とても便利なサービスなのですが、まだ日本では導入している証券会社がありません。今後DRIPが導入されることに期待したいと思います。

 

まとめ「つみたてNISAで購入するのは投資信託が良さそう」

今回はETFとは何か、公募株式投資信託(投資信託)とは何かなどを色々と調べました。

 

ETFとはTOPIXや日経平均などの株価指数に連動することを目指した上場している投資信託のことでした。公募株式投資信託とは一般人でも購入できる株式に投資する投資信託のことでした。

 

ETFと投資信託の違いについて比較したところ信託報酬の差や配当金の自動積立などの違いが見えました。

なお、比較した結果、つみたてNISAで購入する商品としては投資信託の方が良いかなと思っています。理由は以下2点です。

  • ドルコスト平均法が使えること
  • 配当金が自動で再投資に回せること

ただ、ETFの信託報酬が安いという点はかなり大きいです。今回はETFと投資信託の一般的な比較に留まりましたが、詳細な比較をするとなると、具体的な商品・証券会社での比較が必要かと思います。

NISA資産運用
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました