Fetch as Google「一時的にアクセスできません」には速度を改善しよう!解決方法まとめ

スポンサーリンク
ブログ運営
スポンサーリンク

ブログ運営の必須ツールの一つなのがGoogleのSearchConsoleです。そのSearchConsoleの機能で、Googlebotのクロールを依頼するためのFetch as Googleという機能があります。

 

このFetch as Googleはブログ運営でも非常に大事な機能なのですが、Fetch as Googleを使っていると、たまに「一時的にアクセスできません」というエラーが発生します。

 

このエラーへの対処は「ただ待つのみ」も有効な手段ですが、サイトの速度を改善することも大事です

今回は「一時的にアクセスできません」のエラー原因と対処方法についてご紹介します。

 

なお、Fetch as Googleの基本的な機能が分かっていないという方は事前に以下の記事を御覧ください。

誰でも簡単!Fetch as Googleを使ったインデックスの登録方法

スポンサーリンク

一時的にアクセスできませんの解決方法は「ただ待つ」のみ?

fetch as google の「一時的にアクセスできません」の解決方法

Fetch as Googleで発生する「一時的にアクセスできません」の解決方法を色々と調べてみましたが、こちらのサイトこちらのサイトでも「待つしかない」の回答がほとんどでした。

 

ただ、私は複数のサイトを運営しているのですが、FC2ブログのサイトでFetch as Gooleを利用した場合はこんなエラーが出たことはありませんでした

 

しかし、最近立ち上げたWordPressのサイトではこんなエラーが出るようになりました。そのため、何か理由があると思い、もう少し調べてみました。

 

一時的にアクセスできませんの原因

Fetch as Googleの「一時的にアクセスできません」についてGoogleの公式ホームページを確認すると、「一時的にアクセスできません」の原因に対する説明として以下2つが記載されています。

  • サイトの応答が遅い
  • 連続してリクエストを送りすぎ

1)サーバーからの応答に時間がかかりすぎるため、Fetch as Google は現在その URL を取得できません。

または

2)そのサーバーに連続して行われたさまざまな URL についてのリクエストが多すぎるため、Fetch as Google は取得をキャンセルしました。

引用ウェブサイト用 Fetch as Google を使用する

 

2個目の「連続してリクエストを送りすぎ」という原因については、Fetch as Googleに対する1回目のリクエストでも「一時的にアクセスできません」となってしまうため、私のケースには当てはまらないと思いました。

そこで、1個目のサイトの表示速度について調べてみました。

 

原因はサイトの表示速度

Fetch as Googleを使った時にWordPressのサイトだと、レスポンスが遅く、少し時間が経ってから「一時的にアクセスできません」のエラーが出ておりました。

 

そこで、サイトの表示速度が原因?と考えて2つのサイトの速度を調査してみました。結果はこのような結果です。

FC2ブログWordPress
サイト表示速度1.5秒5.6秒

正直、WordPressの遅さにビックリしました。というか、FC2ブログが意外と速いっ!笑

 

この結果からサイトの表示速度を改善することにしました。

まー、Fetch as Googleもそうですが、そもそもサイトの表示速度は改善した方がいいなとも思ったのが本音です。笑

 

サイトの表示速度の改善

実施したことはこの5つです。

  1. ブログで使っている全ての画像サイズを減らす
  2. ブラウザキャッシュの設定をして再訪問の負担を減らす
  3. リソース(HTML、CSS、JavaScriptなど)を圧縮することで転送サイズを減らす
  4. リソースを縮小することでリクエスト数を減らす
  5. 大きなファイルを別の場所に置くことでサーバーの負荷を減らす

上記は「ブログをダイエット!簡単15分でWordPressを高速化する為の5つの「減らす」設定」を参考にさせて頂きました。

 

そして、対処後にもう一度のサイトの表示速度を測定してみました。

FC2ブログWordPress
サイト表示速度1.5秒3.0秒

結果として、約2〜3秒近く速くなりました!これまで何もしていなかったのも問題ないですが、劇的に改善されました。

 

速度改善後のFetch as Google実施結果

サイトの表示速度も速くなり、ウキウキしてFetch as Googleをやってみました。

 

まず先に速度改善前のFetch as Googleの実施結果です。7回中1回成功という結果です。

fetch as google サイトの表示速度改善前

 

そしてこちらが速度改善後の実施結果です。

fetch as google サイトの表示速度改善後

7回やって3回成功なので、完全にとはいきませんが、少しマシになりました!

(なんで最後に3連発エラーになってしまったのか。。。残念です。)

 

追記

その後も何度かfetch as googleをやっておりますが、ほぼ100%の確率で成功できるようになってきました。サイトの表示速度を改善する事は有効な対策かと思います

fetch as google サイトの表示速度改善後_追記

 

まとめ

「ただ待つのは解決策じゃない!」と意気込んでましたが、ちゃんと原因がわかったようでよかったです。

 

皆さんもFetch as Googleで「一時的にアクセスできません」というエラーが出た場合はサイトの表示速度を改善してみてください

ブログ運営
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました