ふるさと納税は実質負担が2,000円でお肉やお米等がもらえるため、非常に人気です。
実質負担2,000円とは、ふるさと納税は10,000円を支払っても、所得税や住民税から8,000円分のお金が軽減されて、実質の負担が2,000円になるという仕組みです。
年収や家族構成などによって、控除の上限額は異なりますが、例えば、年収が600万円だと大体67,000円が控除の上限額となります。
参考 控除上限額の早見表
かなり美味しい仕組みですよね。やらないと損です。
私もここ数年は毎年、利用しています。
ただ、今更ながら「本当に自己負担が2,000円になっているの?」ということが気になってきました。
所得税は、確定申告するとお金が還付されます。また、いくら還付されるかは、確定申告時にも確認できます。
一方で、住民税は還付されません。住民税は還付されるのではなく、「次の年の税金が安くなる。つまり、控除される」のです。
では、「住民税はいつ控除されるか?」、「控除額はどうやって確認するか」について調べました。
この記事では
- いつ住民税が控除されるのか
- 住民税の控除額の確認方法
についてご紹介します。
ふるさと納税とは?
改めてですが、ふるさと納税の制度についておさらいしたいと思います。
ふるさと納税の仕組み
出典:さとふる
ふるさと納税とは、自己負担2,000円でお肉やお米などの「お礼の品」がもらえる制度です。
例えば、自治体に50,000円の寄付を行うと、自治体から「お礼の品」と「寄付金の受領書」がもらえます。
寄付金の受領書を添付して確定申告すると、48,000円が所得税と住民税から返ってきます。
つまり、自己負担2,000円で「お礼の品」がもらえるというわけです。
この通常のふるさと納税の制度では、「確定申告」が必要となります。
ただ、「確定申告?何それ?」、「面倒くさいから、ふるさと納税はいいやー」となる人も多いと思います。
そのため2016年以降、確定申告をしなくても良い「ワンストップ特例」という制度が始まりました。
ワンストップ特例とは?
出典:さとふる
「ワンストップ特例」とは、ふるさと納税時に「ワンストップ特例申請書」を提出することで、確定申告が不要となる制度です。
例えば、自治体に50,000円の寄付を行うと同時に、「ワンストップ特例申請書」を提出します。
すると、48,000円が住民税から返ってくるという制度です。
ワンストップ特例の詳細な条件や注意点については以下の記事を参考にしてください。参考 副業収入があると使えない!?ワンストップ特例の条件と注意点
通常のふるさと納税(確定申告)の場合
通常のふるさと納税で確定申告した場合、所得税の還付時期と住民税の控除時期についてご説明します。
所得税の還付時期
所得税は、確定申告を実施すると税務署から指定の口座に入金されます。
いつ入金されるかについては、確定申告を電子で実施するか、紙で実施するかによって時期が異なります。
電子で確定申告した場合は約1ヶ月です。一方、紙で確定申告した場合は約2か月かかります。
早く入金してほしいと思う方は、電子で確定申告しましょう。
住民税の控除時期
住民税は、確定申告を実施した年の6月以降に控除されます(減額されます)。
住民税の場合は、確定申告が紙でも電子でも控除の開始時期は変わりません。
住民税の控除額を確認する方法
ふるさと納税の控除額は、市区町村から送付される「住民税決定通知書」から確認することができます。
サラリーマンの場合、勤務先を経由して「住民税決定通知書」が渡されます。
東京都にお住まいの方の場合、住民税決定通知書の特別区民税と都民税の「税額控除額⑤」の合計額がふるさと納税の控除額となっています。
「特別区民税の税額控除額⑤」+「特別区民税の税額控除額⑤」=ふるさと納税の住民税の控除額
参考 ふるさと納税は控除されてる?確認は簡単!その確認方法を解説します!
まとめ
ふるさと納税を実施した場合の「所得税の還付時期、還付額の確認方法」「住民税の控除時期、控除額の確認方法」についてご説明しました。
- 所得税は確定申告すると、約1ヶ月後に税務署から自分の口座に振り込まれます(紙で確定申告した場合は約2ヶ月後)
- 住民税は確定申告すると、同年の6月以降から住民税が控除されます
- 住民税の控除額は「住民税決定通知書」で確認できます
参考 ふるさと納税しても住民税は還付されないよ。控除されるのはいつ?
参考 ふるさと納税で住民税が還付されるのはいつ?税額控除を確認する簡単な方法
ちなみに「ふるさと納税の自己負担を0円にする裏技」
ふるさと納税は自己負担が2,000円かかるとご紹介してきました。
しかし、実はこの自己負担を無料にする方法があります。
それは「楽天市場を使ってふるさと納税をする」です。
楽天市場を使ってふるさと納税すると、楽天ポイントが付与されます。
楽天カードを持った人が楽天アプリなどを使ってふるさと納税を行うと、いつでも5倍のポイントがつきます。
そのため、寄付金が40,000円でポイント5倍だと、2,000円分のポイントが付与されて、実質無料となるわけです。
私もふるさと納税する時は必ず楽天市場を使うようにしています。本当にお得ですよ。
詳細は以下の記事をご覧ください。

コメント