みなさんは1歳の子どもへプレゼントでおもちゃをあげたいとき、どんなものを選びますか?
1歳ぐらいだと何がほしいか話せない子どもも多いです。ましてや、親戚や友人の子どもへのプレゼントとなると普段会わないのでますます何を選んでよいのか・・・という感じになります。
とはいえ、ママに聞いてプレゼントを決めるよりもこちらから提案したいですよね。私はこんな理由でこのプレゼントが良いんだよと言いたい。。。(これは私だけかもしれませんが 笑)
そこで今回は「1歳児向けのおもちゃ選びの基準とおすすめのおもちゃ」を紹介します。
この記事は、忙しくてプレゼントを考えられないパパに、特に読んでいただきたいので、なぜこのおもちゃを選んだのか?をママに説明できるような情報も提供したいと思ってますので是非活用してください。
1歳頃ってどんな時期?
1歳頃は赤ちゃんが幼児に成長し始める時期です。だいたいこんなことができるようになります。
①歩き始めたり、体を自分の思うように動かしたりできるようになります。
②言葉が出だしたり、大人の言っていることを理解できるようになります。
③目で見て、耳で聞いて、手で触って、感覚を通して色々なことを吸収します。
つまり、体を動かしたり、頭で考えたりしながら、五感を使って遊べるものが1歳頃の子どもにとって最適なおもちゃなのです。
1歳児のためのおもちゃ選びの基準
1歳の子どもへのおもちゃを選ぶ上で忘れてはいけないことは「子どもはおもちゃを口に入れる」ということです。大きくなるにつれて、おまおちゃなどを口に入れることは減りますが、1歳頃の子どもはまだ口に入れることがあります。そのため、1歳児におもちゃを選ぶ時は以下の2点に気を付けてください。
- 子どもが飲み込めないサイズ
- 口に入れたり、舐めたりしても体に害がない
この2点は非常に大事な基準です。最低限この2点に気を付けてプレゼントを選ぶようにしてください。
soopsoriの「赤ちゃんベビー用スマイル積み木」
積み木は子どもへの定番のプレゼントですので、普通の積み木とは少し違う特徴が欲しいですよね。そこで紹介したいのが、soopsoriというブランドの積み木です。
おもちゃのおすすめポイント
天然木材を使用しているため、舐めても大丈夫
図形合わせも出来るフタ付き
1点目、2点目は子どものプレゼントとして非常に重要なことです。手触りが良いこと、舐めても大丈夫なことは、1歳の子どもにおもちゃをあげる時に安心感が出ると思います。友達の子どもにプレゼントをあげる時は、このような安心感も大事ですよね。
3点目は積み木だけでなく、図形合わせも出来るという遊びの幅を広げてくれるものです。付属の図形合わせ用のフタはこんな感じです。
実際に使ってみた感想
我が家でもこのおもちゃを使っていますが自然の木材を使っているためなのか、積み木同士をぶつけた時に「カチカチ」と良い音します。子どもも、カチカチという音が気に入っていて、私の前で積み木をぶつけて、良い音でしょ?と満足げな顔をしています。(積み木は優しく扱ってください。笑)
また、少しだけ音のなる積み木も入っており、振ったときに良い音がなるのも我が家ではお気に入りです。
値段は5,700円(税込)です。誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとしてもおすすめです。公式ホームページはこちらです。(別にアドセンスとかではないので安心してください。笑)
このおもちゃを格安で買う方法(アウトレット)
積み木に5,700円!?と思った方もいらっしゃると思います。その方のために、このsoopsoriではアウトレット品を扱っています。
アウトレット品は、若干のへこみや傷がある商品のことです。ただ、実際にはそこまで気になりません。そして、価格は20%〜30%程度安くなっています。私もこのsoopsoriで購入する時にアウトレットの商品があれば、そちらを買うようにしています。アウトレットのサイトはこちらです。
hacoaの「子供でも安心の自然塗料、木のおもちゃ」
これは亀にひもがついていて、それを引っ張って遊ぶおもちゃです。ひもを引っ張ると、亀の上に乗っかっている甲羅が回転する仕組みになっています。写真からもわかるように、亀の足の部分や背中の甲羅が綺麗な色に塗装されています。
おもちゃのおすすめポイント
亀の甲羅が回転していることに子どもが夢中になる
1点目は先ほどのおもちゃと同じく、舐めても大丈夫なところです。
2点目はこのおもちゃの特徴でもありますが、亀の甲羅が回転しており、それがとても楽しいようです。大人が見ても綺麗だなと思います。
実際の動画がこちらです。
値段は4,104円(税込)です。こちらの商品はSOLD OUTで注文できないことがあるほど、人気の商品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。もし、仕事が忙しいパパにこの記事を読んで頂けて、この記事で紹介したおもちゃを買うのでしたら、是非おもちゃを選んだ基準も説明してみてください。きっと、ママも喜んでくれる(はず?)です。我が家では成功したので、是非皆さんも試してみてください。だめだったら、すみません。。笑
理由付けが弱いと思う方のために、もう少しだけ情報提供させて頂きます。
ちなみに(子どもはなぜ口に物を入れるのか)
ちなみに、1歳の子どもへのおもちゃを選ぶ上で大事な基準として「子どもが誤飲しないか」ということを紹介させて頂きましたが、そもそもなぜ子どもは物を口に入れるのでしょうか。
子どもは、はじめて手にした物でも口に入れてしまいます。いくら注意してもやめなのですが、この行為には理由があるそうです。
子どもは手で触る触感が未発達である事に対して、口の触覚は非常に発達しています。そして、口が最も敏感な場所であるため、物を口に入れてどのような物かを見分けるそうです。この時期は口唇期と呼ばれるそうで、子どもにもよりますが2歳前まで続くそうです。
1歳の子どもにあげるおもちゃはこれらを考慮したおもちゃにしてあげたいですよね。自分の子どもだけでなく、友達にあげる時もそのような配慮をしてあげたいですね。
コメント