Macのセルフタイマー機能で一定時間後のスクリーンショットを撮る方法

スポンサーリンク
Macのスクリーンショットをセルフタイマー機能で撮影する方法Mac
Photo via VisualHunt.com
スポンサーリンク

Macでは簡単にスクリーンショットを撮ることができますが、「何かを操作している時のスクリーンショット」や「ボタンを押した時のスクリーンショット」等はなかなか撮影しづらいと思います。

 

そんな時に役立つのがMacに標準で搭載されている「グラブ」というアプリケーションです。

 

このグラブというアプリケーションは撮影ボタンを押下した10秒後に、スクリーンショットを撮ることができます。

 

今回はこのグラブの使い方についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

Macでスクリーンショットを撮る方法

Macスクリーンショットを撮るのは非常に簡単です。以下いずれかの方法でスクリーンショットを撮ることができます。

  • 「command」+「shift」+「4」(範囲を指定して撮影)
  • 「command」+「shift」+「3」(画面全体を撮影)

 

ただ、上記の方法の場合、「何かのボタンを押した状態の画面を撮影したい」と思っても撮影できないのが難点です。

例えば、「option」キーを押した状態の画面を撮影したいと思っても、スクリーンショットを撮るためには「command」+「shift」+「4」を押下する必要があるため、「option」キーから手が離れてしまいます。

 

グラブを使って一定時間後のスクリーンショットを撮る

セルフタイマーで一定時間後にスクリーンショットを撮るためには、「グラブ」というアプリケーションを利用します。

 

まずは「アプリケーション > ユーティリティ > グラブ」を選択します。

macでグラブを選択する方法

 

次に左上のメニューバーから「取り込み > タイマー」を選択します。

取り込みからタイマーを選択する

 

すると、「タイマーを開始」ボタンが表示されます。このボタンを押下すれば、撮影開始です。この10秒後にスクリーンショットが撮影されます。

セルフタイマーの開始ボタン

 

この画面になれば、タイマーが開始されています。

タイマーが開始された状態

 

このグラブの機能を使って撮影出来る画像は、画面全体のスクリーンショットのみです。

画面の一部を撮影したいという方は、画面全体のスクリーンショットから切り抜いて使う方法が良いです。

Mac
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました