先日こちらの記事で「丸三証券の口座を開設して日本経済新聞を無料で読む方法」について、紹介させていただきました。

日本経済新聞が無料で見れるとして有名な丸三証券ですが、2016年5月19日よりスマホでも見やすい画面にパワーアップしました。
毎日使っている私としては「これは凄い!最高の改良だ」と思い、丸三証券のホームページでも大々的に発表しているのかなと思ったら、
2016年5月19日21時頃より、日経テレコン≪丸三証券版≫の画面をスマートフォンにも対応したデザインに変更いたします。この変更により、スマートフォンで記事が読みやすくなるなど、日経テレコンが使いやすくなります。
出典:http://www.03trade.com/osirase/inf-160518_01.html
たったこれだけでした。笑
いやいや、それなら今回のスマホ対応によって、「何が変わったのか」、「新しくなった操作方法はどんなものか」について、僭越ながら私がご紹介したいと思います。
また、個人的にはこれでますます、日本経済新聞を有料で購入するより丸三証券の口座を開く方が良いと思ってしまいます。なぜなら、丸三証券の口座を開いて日経テレコンを使うようにすれば、日本経済新聞だけでなく、日経産業新聞なども無料で読めるようになるためです。
今回はなぜ日経産業新聞も読める方がよいかについてもご紹介したいと思います。
何が変わったのか?
文字が大きくなり、縦向きでも見やすくなった
一番変わったのは、文字が大きくなったことです。これまでと今回のスマホ対応とで、二つの画面を比べてみてください。
これまでは以下の画面のように、縦向きでは少し文字が小さく、クリックもしづらかったです。
今回のスマホ対応の結果、以下のように文字が非常に大きくなりました。
※著作権の関係で新聞の内容にはモザイクかけてます。
文字が大きくなったため、スマホを縦向きに持ったままでも十分に見えるようになりました。これでクリックもしやすく、格段に使いやすくなりました。
記事の詳細(本文)が表示しやすくなった
さらにスマホ対応で変わったところとしては、「記事の詳細(本文)が表示しやすくなった」ことです。
以前までは記事の横にあるチェックボックスをつけた後、ページの一番上に戻って「本文表示」ボタンを押して、本文が表示されるというものでした。
これだと、ページの上にある一面の記事は良いですが、ページの下の方にあるアジア面や企業面などの場合、ページの下にスクロールして読みたい記事にチェックをつけた後、またページの一番上の「本文表示」ボタンに戻らないといけないため、非常に手間でした。
これまではこんな感じです。
しかし、今回のスマホ対応で見たい記事にチェックをつけるその画面で「本文表示」ボタンが表示されるようになりました。
地味なことかもしれませんが、非常に使い勝手が良くなりました。
超一流の雑談のために日経産業新聞も読もう
今回、スマホ対応でパワーアップした日経テレコン<丸三証券版>は日本経済新聞のほかに、日経MJや日経産業新聞なども無料で見られます。
日本経済新聞だけでなく日経産業新聞も読んだ方が良い理由
日本経済新聞が「経済や金融、経営、市況」などの記事が中心となる一方で、日経産業新聞は「企業の技術や素材等」に特化した新聞です。
日本経済新聞の場合は経済や金融などは普通のニュースでも取り上げられていることが多く、その内容を知っている人はほとんどです。
しかし、日経産業で紹介されている企業の新しい技術や素材などにまで精通している人は少なく、話題作りには最適です。
先日、私が読んだ「超一流の雑談力」という本でも「日経産業新聞を読んだ方がよい」と紹介されていました。ちょっとした雑談のために新聞を読むなら日経産業新聞がおすすめです。
まとめ
丸三証券の日経テレコンがスマホ対応して、非常に読みやすくなりました。
スマホでも読みやすくなった日経テレコンで日本経済新聞だけでなく、日経産業新聞も読むことで周りの人との雑談を楽しめるサラリーマンを目指したいところです。
コメント