新生児おむつを徹底比較!パパとママが実際に使った評価と感想

スポンサーリンク
新生児用のおむつ比較子育て
Photo credit: ishane via Visual hunt / CC BY
スポンサーリンク

赤ちゃんの必需品の1つが新生児用の紙おむつだと思います。

 

ただ、新生児用の紙おむつと言っても、種類が多いためお店の紙おむつコーナー前で、どれが良いのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

 

そこで我が家が実際に以下4つの新生児用紙おむつを使って、どれが一番おすすめできるかを比較しました。

  1. メリーズ さらさらエアスルー 新生児用
  2. グーン はじめての肌着 新生児用
  3. パンパース  さらさらケア テープ 新生児
  4. ムーニー エアフィット 新生児

おむつのサイズは全て新生児用(〜5kg)です。

 

先に結論を申し上げると、一番おすすめできるおむつは

メリーズ

です。

 

これ以降は、なぜメリーズがおすすめなのか、どのように比較したのか等、比較結果の詳細をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

比較した新生児用おむつ

まずは比較したおむつについて、おむつのパッケージと使用キャラクター等について簡単に紹介させていただきます。

 

メリーズ さらさらエアスルー 新生児用

  • キャラクターの絵柄は「独自キャラクターのうさぎ」
  • 製造メーカは「花王」
  • 「3層のエアスルー構造」でかぶれの一因となるムレ防止

 

グーン はじめての肌着 新生児用

  • キャラクターの絵柄は「NHKのうーたんとワンワン」
  • 製造メーカは「エリエール」
  • 「まっさらさらシート」でさらさら感が続き、お肌快適

 

パンパース  さらさらケア テープ 新生児

  • キャラクターの絵柄は「しまじろう」
  • メーカは「P&G」
  • 「さらさらシート」で最長12時間お肌サラサラ

 

ムーニー エアフィット 新生児

  • キャラクターの絵柄は「ぷ〜さん」
  • メーカは「ユニ・チャーム」
  • ふんわりぴたりでモレ安心
  • 2年連続で先輩ママが選ぶ”マザーズセレクション大賞”受賞(2014,2015年)

 

新生児用おむつの比較ポイント

新生児用おむつを比較するポイントは全部で5つです。

 

肌触り

肌触りは大事です。オムツが柔らかく肌に優しそうかは親が実際に触って判断する必要があります。

肌触りは赤ちゃんのオムツかぶれなどにも直結するので、肌触りが良いオムツを選ぶのは大事です。

 

おしっこサインの見やすさ

おしっこサインとは、赤ちゃんがおっしこをすると色が変わる線のことです。メリーズでいうと、この黄色い3本線のことです。おしっこをすると、これが水色のような色になります。

メリーズ(meries)のおしっこサイン

おしっこサインの見やすさとは、遠目で見ても色が変わっているかが分かるとか、赤ちゃんを持ち上げなくても色が変わっているのが分かるといったことです。

 

おむつかぶれに直結しますので、おしっこサインの見やすさはおむつを比較する時に非常に大事ですよ

 

ちなみに、私はおむつの比較ポイントに「吸水性」を入れていません。これは吸水性がどれだけ良くても、おむつを替えるのが遅れるとおむつかぶれになってしまうからです。

いかに早く赤ちゃんのおしっこに気付いてあげて、早く替えてあげるかがおむつかぶれの防止に繋がると思います

(まー、とはいえ吸水性も大事ですけどね。笑)

 

伸縮性

おむつの伸縮性も大事なポイントです。その理由は「おむつが着け外しやすい」、「”おまた”や”背中”にフィットする」の2点です。

 

”おまた”や”背中”におむつのギャザーがフィットすることで、おむつからおしっこが漏れにくくなります。

また、伸縮性があることで、赤ちゃんが動くようになってからでも、オムツが着け外しやすくなります。

 

ただ、人によってはこの伸縮性があることで、逆におむつが着け外しにくいと感じる方もいるようですので好みが分かれるかもしれません。(私の妻です笑)

 

漏れにくさ

漏れにくさ、これも大事ですね。おむつから固形物が漏れると、結構テンションが下がります。笑

 

ただ、この漏れにくさは比較が難しいです。単純におまた周りにギャザーがあるや伸縮性があるだけでは判断できません。

 

そのため、これは実際に使ってみて判断するのが良いと思います。(比較結果は後ほど)

 

価格

最後はやはり価格ですね。高くて肌触りが良いオムツは、当たり前ですよね。

何と言ってもコスパが良いかどうかです。

 

 

新生児用おむつの比較結果(まとめ)

それではここからおむつを比較した結果について御紹介します。5つの比較ポイントで新生児用おむつを比較し、順位付けを行いました。

 

結果として、3つの項目で1位を取ったメリーズが1番おすすめのおむつとしました。

 

比較ポイント1位2位3位4位
肌触りパンパースグーンムーニーメリーズ
おしっこサインメリーズパンパースグーンムーニー
伸縮性パンパースメリーズ、グーンムーニー
漏れにくさメリーズグーンムーニーパンパース
価格メリーズムーニーパンパースグーン

 

それではこれ以降は比較項目ごとの結果を見ていきたいと思います。

 

肌触り

1位:パンパース 2位:グーン 3位:ムーニー 4位:メリーズ

 

この項目ではおむつの中の肌触りを確認しました。おむつを手やほっぺたで触ってみて、感触が良かったものを上位としました。

(夫婦でおむつをほっぺでスリスリした気持ち悪い姿はスルーしてください。)

 

この順位はパパ、ママともに完全一致し、パンパースがダントツで肌触りが良かったです

 

その他の3つは固いなと感じた一方で、おしっこやウンチが漏れにくいように、あえてデコボコした生地にしているんだろうなという印象です。

 

おしっこサインの見やすさ

1位:メリーズ 2位:パンパース 3位:グーン 4位:ムーニー

 

この項目ではおしっこサインが見やすいかを確認しました。

以降、順位順に1つ1つのおむつを確認していきたいと思います。

 

メリーズのおしっこサイン

まず、1位に輝いたメリーズのおしっこサインは、細い線が3本になっています。3本を合計した幅は4つのおむつの中で最も広いのが特長です。

メリーズ(meries)のおしっこサイン

横が広いだけでなく、縦の長さもお尻の上の方までしっかりあるので、確認がしやすかったです。

 

パンパースのおしっこサイン

続いて、パンパースでは太い線が1本になっています。また、パンパースはおしっこサインの黄色が他のおむつよりも濃いため、色が変わった時に分かりやすいという特徴があります。

パンパース(pampers)のおしっこサイン

 

グーンのおしっこサイン

グーンの線はパンパースと比べると色が薄いですが、2本線で補うようになっています。グーンのおしっこサインは可もなく不可もなく、普通のおしっこサインです。

グーン(goon)のおしっこサイン

 

ムーニーのおしっこサイン

最後にムーニーのおしっこサインですが、途中からおしっこサインが見えづらくなっています。

ムーニー(moony)のおしっこサイン

ムーニーのおしっこサインが見えづらい理由は、おそらく吸収力の高い生地を使っただと思います。(その箇所だけ質感が違います)

 

ただ、新生児は寝ている状態でおしっこをすることが多い中で、股の下から後ろにかけてのおしっこサインが見えづらいのは少し使いづらいなと感じました

 

おしっこサインを確認するために、赤ちゃんを抱き上げる必要があったので、おしっこサインに関して、ムーニーはイマイチでした。

 

伸縮性

1位:パンパース 2位:メリーズ、グーン 4位:ムーニー

 

伸縮性はパンパースがダントツで1位です。逆に、その他3つのおむつはほとんど伸びません

 

パンパースのおむつは伸縮性があることで、おまたや背中にフィットしやすいです。また、人によっては着け外しやすいと感じると思います。

 

一方、私の妻は「伸縮性があるせいで、おむつがすぐに丸くなり、逆におむつがつけにくい」と言っていました。

確かに新生児のおむつを替える時は、寝転がせて替えるため、すぐに丸くなるのが使いにくいと感じ人はいると思います。ここは好みが分かれるかもしれません。

 

漏れにくさ

1位:メリーズ 2位:グーン 3位:ムーニー 4位:パンパース

 

パパとママで漏れにくいおむつはどれかということで話し合った結果がこの順位です。

 

妻の経験では、すべてのおむつで漏れたが、メリーズが漏れにかったとのことです。

 

私の場合はパンパースとムーニーで漏れてました。パンパースは後ろから漏れました。そして、ムーニーは横から漏れました

 

メリーズとグーンは新生児では漏れたことがないですが、ムーニーとおむつの硬さやフィット感が似ているため、漏れるとしたらムーニーと同じように横から漏れると思います。

 

ちなみに、新生児は長時間抱っこすると勝手におむつがずれてしまっていることがあります。そうなるとおむつの種類に関わらず、漏れてしまうので注意してください

 

価格

1位:メリーズ 2位:ムーニー 3位:パンパース 4位:グーン

 

2016年11月時点でのamazonのおむつ価格です。一番安かったのはメリーズでした。

ただ、価格は変動しやすいのと、お店によって値段が異なることがありますのでご注意ください。

メリーズ1,209円(13円/1枚)

ムーニー:1,282円(14円/1枚)

パンパース:1,299円(14円/1枚)

グーン:1,388円(15円/1枚)

 

実際に各おむつを使った感想

最後に我が家で各おむつを使った感想について御紹介します。

 

「ムーニー エアフィット 新生児」を使った感想

良い面

  • おへその部分がないので、へその緒がついた状態でもおむつが止めやすい(別のおむつでは折りまげるなど、一手間が必要であった)
  • おむつ自体がコンパクトに設計されており、使用後おむつがかさばらないようになっていた

悪い面

  • 縦の長さ短く、おむつが止めにくい。止める位置が足りない時にはずらす必要があった
  • おしりの部分が伸びるのはムーニーだけだが、別に伸びなくて良い(逆におむつが止めにくい)
  • おしっこラインが途中で分かりにくいのが最悪だった

 

「メリーズ さらさらエアスルー 新生児用」を使った感想

良い面

  • おむつは薄くて平らな構造になっているため、着けやすい
  • おむつの表面がデコボコしており、通気性が良い
  • おしっこをカバーする範囲が広く設計されており、漏れにくい

悪い面

  • 通気性を良くするためにデコボコになっているせいか、おしっこをすると湿った感じがした
  • おむつを触った感触として若干、固いように感じた

 

 

「グーン はじめての肌着 新生児用」を使った感想

良い面

  • おむつが長方形の形になっているため、タンスなどにしまいやすい。
  • 縦に伸びやすく、横には伸びないようになっているため、おむつが着けやすい
  • おむつが着けにくいことや漏れやすい等の欠点が少なく、バランスの取れている感じがした。(全体的にメリーズに似ている)

悪い面

  • おしっこサインの長さが最も短い
  • おむつの大きさが他と比べて小さい

 

パンパース  さらさらケア テープ 新生児

良い面

  • 横もれを防ぐために、足のギャザーがしっかりしていて、止めやすい
  • 吸水力が強く、水分を多く吸収できる
  • 濡れていない状態での肌触りが一番良いため、赤ちゃんもきっと気持ちいい(予想)

悪い面

  • おむつをつける時に、お尻の位置ずれてしまうと、後ろから漏れてしまう
  • 足のギャザーがしっかりしている分、長時間おむつをすると、ギャザーの跡ができやすい
  • 伸縮性が強い反面、おむつが着けにくい

 

まとめ「欠点の少ないメリーズがおすすめ」

全体を通して感じたのは、「メリーズは欠点が少なくておすすめ」というところです。

 

私と妻がメリーズ以外のおむつを使った時に気になった欠点は以下のとおりです。

  • ムーニーは「おしっこサインが見えづらい」
  • パンパースは「伸縮性が強い反面、おむつが着けにくい」
  • グーンは「おむつが小さく、おしっこサインも短い」

 

その点、メリーズはこれといった大きな欠点がなく、一番使いやすく感じました。

 

おむつ選びで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

子育て
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました