先日、パソコンファームでパソコンを処分しました。
利用前の手続きや電話応対等、全体的に対応が良く、非常に満足しました。
パソコンの処分をするために、無料回収業者を探していて、「パソコンファームってどうなの?」と思っている方の参考になれば幸いです。
パソコンファームとは
パソコンファームとは、パソコン処分やパソコン廃棄を無料で行う企業です。回収したパソコンはデータ消去後に、修理もしくは分解して再利用します。
以下、パソコンファームの特徴です。
回収方法は送る、持ち込む、訪問回収の3種類
パソコンファームでパソコンを回収する方法は全部で、3種類です。
- 郵送する
- 持ち込む
- 訪問回収
どの手段でも条件はありますが、基本的に無料です。
また、持ち込みと訪問回収の場合はダンボールによる梱包は不要です。ダンボールは地味に高いので、持ち込みや訪問回収がおすすめです。
パソコンファームの送り先
パソコンファームに郵送する際の送り先は以下の住所です。関東と関西の2箇所ありますのでどちらか近い方に送ります。
〒341-0004
埼玉県三郷市上彦名296-2
TEL:048-999-5091 FAX:048-999-5093〒546-0024
大阪府大阪市東住吉区公園南矢田3-10-9
TEL:06-6696-1320
引用 パソコンファーム送り先
ハードディスクのデータ消去は無料で実施
パソコンのハードディスクのデータ消去は無料で実施してくれます。
ただし、削除の証明書発行は有料(1,000円/枚)です。私は特に疑っているわけではありませんが、一応発行してもらいました。
パソコンファームの利用手続き(訪問回収)
ここで私がパソコンファームを利用した時の流れについてご紹介します。私がお願いしたのは、訪問回収です。
1.回収内容をホームページで登録
まずは回収内容をパソコンファームのホームページから登録します。
この時、なるべく具体的に書いた方が良いです。
音楽プレーヤーではなく、「iPod」と書いたり、デスクトップパソコンではなく、「iMac(27-inch, Late 2013)」などと、商品名や型番まで書けば、後でお店からの電話で確認される手間が省けます。
2.回収品と訪問日の確認(店からの電話)
ホームページに情報を登録した後、回収品や訪問日の確認のために、電話がかかってきます。電話応対は非常に丁寧でした。
なお、回収日は基本的に平日のみ選択可能です。希望日は聞いてもらえますが、時間帯は指定できません。10時〜16時のどこかで来てもらうことになります。
ただ、一応訪問前に電話がかかって来て、「今から行きますけど、在宅中ですか?」と確認の電話はもらえます。
3.訪問回収
自宅まで回収に来てもらえます。受け渡しの手続きも非常に簡単で、回収品のパソコン等を渡して、書類にサインすれば完了です。
受け渡しがスムーズに終われば、2,3分で完了します。
私の場合、自宅に到着してから急遽、「回収用品を増やしていいですか?」と無理な相談をしたのですが、不満な顔もせずに「いいですよ」と快諾してくれました。
トラブルなどは一切なく、無事回収してくれました。
パソコンファームを利用した感想、評判
ダンボール不要が最も良かった
パソコンや家電製品は地味に大きく、大きいダンボールを用意するのが面倒です。ネットでダンボールを購入しようとしても、5枚や10枚など、まとめて購入する必要があり、数千円もかかってしまいます。
パソコン廃棄の業者では大体、ダンボールが必要ですが、パソコンファームの訪問回収や持ち込みの場合はダンボール不要となるため、非常に便利です。
データの中身には本当に興味がなさそう
証明書の発行を依頼したところ、回収した当日、すぐに証明書が送られてきました。受け取ってすぐにデータ消去もしくは物理破壊をしたのだと思います。
多少なりともデータに興味があれば、データの中身を判断してから証明書を発行する等になると思いますが、さすがにそれはないのかなと勝手に思っています。
回収時間帯は指定できない
訪問回収の場合、回収時間帯は指定できませんでした。10時〜16時の間に訪問するということだけ決まっています。訪問前に電話をいただけますが、この点はイマイチでした。
また、回収日は平日のみです。休日を選択できないところもイマイチな点ですね。とはいえ、無料で回収してもらえることを考えると、ここはしょうがないかなと思います。
まとめ
パソコンファームでパソコン回収を実施した感想についてご紹介しました。
パソコンファーム以外にもMac専門の回収業者「【Mac無料回収センター】」や壊れたパソコン専門の「【ジャンク品パソコン買取ドットコム】」などがあります。
ご自身のパソコンの状況からどの業者に選ぶかについて検討してみてください。
コメント