投資を始めたばかりの方は、銘柄選びに時間をかける一方で「配当金の受け取り方法なんて何でもいいんじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
しかし、NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAで配当金を受け取る場合は「株式数比例配分方式でないと非課税にならない」といったような制約があります。
そのため、配当金の受け取り方法についてもしっかり理解しておくことが重要です。
配当金の受け取り方法は、全部で4種類あります。
- 配当金領収書方式(郵便局などでの受け取り)
- 個別銘柄指定方式(銀行口座などでの受け取り)
- 登録配当金受領口座方式(銀行口座などでの受け取り)
- 株式数比例配分方式(証券口座での受け取り)
今回は、これらの受け取り方法を説明した上で、メリット・デメリットについてもご説明します。参考になれば幸いです。
配当金領収書方式(郵便局などでの受け取り)
引用 SBI証券
配当金領収書方式とは、自宅に届けられる配当金の領収書を郵便局の窓口などに持っていくと、配当金が受け取れる方式です。
配当金領収書には支払い期限がある
配当金領収書方式は昔からある方式で、非常にシンプルですが、とにかく面倒です。
まず、郵便局の窓口に受け取りに行くのが面倒です。それに加えて配当金領収書には支払い期限があります。
支払い期限が過ぎると、郵便局などの窓口では受けることができなくなってしまいます。
支払い期限を過ぎても受け取りはできますが、配当金領収証の裏面などに書かれている信託銀行に連絡して、支払い期限を超過した場合の手続きを行う必要があります。
配当金領収書方式は、とにかく面倒なのでおすすめしません。もし、「直接、お金を受け取りたい!」と思ってるのであれば、この方式で良いと思います。
個別銘柄指定方式(銀行口座などでの受け取り)
引用 SBI証券
個別銘柄指定方式は、銘柄ごとに「配当金振込指定書」を提出すれば、指定した金融機関(銀行口座など)に直接振り込まれる方式です。
配当金領収書方式と同様に、昔からある方式であり、銀行口座に直接振込まれるのは非常に便利です。この銘柄の配当金はA銀行、この銘柄はB銀行、といったように色々な振り分けができます。
便利な方式ですが、新しく銘柄を購入するたびに「配当金払込指定書」を提出するのが少し面倒です。
登録配当金受領口座方式(銀行口座などでの受け取り)
引用 SBI証券
登録配当金受領口座方式とは、複数の証券会社で株を保有していても、指定した金融機関(銀行口座など)に一括で支払われる方式です。
「ある証券会社しか取り扱っていない投資信託を購入したい」等、複数の証券会社を利用することは、よくある話です。
そのように「複数の証券会社を利用していても、振込先の銀行口座を1つにする」といった設定が可能となるため、複数証券会社を利用している方にとっては一番便利な受け取り方法です。
便利だが、NISA利用時は要注意
登録配当金受領口座方式は便利な受け取り方法ですが、NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAで利用すると、配当金が課税されてしまいます。
NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAでは次で紹介する「株式数比例配分方式」を選択した場合のみ、配当金が非課税となります。
1つの証券会社で受け取り方法を変更すると全証券会社に反映
1つの証券会社で、配当金の受け取り方法を変更すると、自身が所有する全証券会社の受け取り方法が証券保管振替機構(ほふり)を通じて自動的に変更されます。
なお、証券会社によっては、「別の証券会社で変更手続きで行われた内容がマイページなどの画面に反映されない」という証券会社もあります。詳細は各証券会社にお問い合わせください。
以下は楽天証券のホームページより抜粋した情報です。
ほかの証券会社等で登録配当金受領口座方式の配当金の受取先金融機関を登録・変更なさった場合は、現在の登録情報が表示されず、当社で登録・変更なさった時点での情報が表示されます。
引用 楽天証券
株式数比例配分方式(証券口座での受け取り)
引用 SBI証券
株式数比例配分方式とは、ある銘柄を複数の証券会社で保有している場合、保有している株数に応じた配当金がそれぞれの証券会社に振り込まれる方式です。
先述の通り、NISAなどで配当金を非課税で受け取りたい場合はこの方式を選択する必要があります。
まとめ
配当金の4つの受け取り方法についてご説明しました。
それぞれのメリットデメリットを考慮し、ケースごとにおすすめの受け取り方法をまとめてみました。
- 配当金を現金で受け取りたい → 「配当金領収書方式」
- 銘柄ごとに振込先を変更したい → 「個別銘柄指定方式」
- 銀行口座に直接振り込んで欲しい → 「登録配当金受領口座方式」
- ジュニアNISAやつみたてNISA等の口座で配当金を受け取りたい → 「株式数比例配分方式」
配当金の受け取り方法についても正しい知識を身につけて、損がなくて手間のかからない方法を選びましょう。
コメント