共働き子育て家庭の掃除にルンバは必須!6つのメリットをご紹介

スポンサーリンク
共働子育て家庭に必要なルンバルンバ
スポンサーリンク

共働き子育て家庭にとって、家事をいかに効率よくこなすかって、とても大事ですよね?

 

我が家ではルンバを使い始めて7年ほど経過しておりますが、時短家電としてルンバは最高に便利です。我が家に、なくてはならない存在です。

 

ルンバは時短だけでなく、部屋を片付ける習慣がついたり電気代が安くなったり家族の揉め事が減ったりする等、思わぬ副次効果もあります

 

今回はルンバを使うことによる6つのメリットについてご紹介します。

 

ルンバ自体の値段が高いですが、それに見合った価値はあると思います。特に、共働き家庭には是非おすすめしたい時短家電です。

 

「ルンバって必要?本当にいる?」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ルンバを使うことによる6つのメリット

 

とにかく時短になる

言わずもがなですが、ルンバを使うと時短になります。

 

普通の掃除機だと、大体30分ぐらいは掃除に時間をかける人が多いそうです。

参考 お掃除にかける「時間」と「頻度」はどれくらい?

 

しかし、ルンバだとボタンを押せば完了です。掃除が終われば、勝手に自分でホームスタンドに戻り、充電しといてくれます。

 

掃除の頻度を週5回で計算すると、1ヶ月で約10時間、年間約120時間も時短になります。ここまで時短になる家電もなかなか少ないと思います。

 

たまに変なところに潜り込んで動けなくなっているお茶目さな部分もありますが、優しく救出してあげてください。

 

電気代が意外と安い

誤解されがちですが、ルンバの電気代は通常の掃除機よりも安いです

 

ルンバを1時間使用しても、約1円しか電気代がかかりません。それに対して、通常の掃除機は消費電力が大きく、15分使用すると約6.8円の電気代がかかります。

参考 ルンバの電気代は意外と安い?メリットやデメリットは?

 

時短になって電気代が安いとなると、かなりお得な買い物かなと思います。

 

ちなみに、ルンバは電気代以外のランニングコストとして、ルンバのバッテリーや専用ブラシなどが高いと言われています。

 

ただ、「ルンバのバッテリー交換まとめ!互換バッテリーがおすすめの理由、交換方法」の記事でも紹介している通り、互換製品でランニングコストを抑えることも可能です。

 

互換製品とはルンバの製造元のアイロボットではないメーカが作った製品のことです。純正品と比べて半額以下の値段で購入可能です

 

私もルンバの互換バッテリーや互換ブラシを使っていますが、特に問題なく使用できています。

 

家事の分担で揉めなくなる

我が家にルンバが来るまでは、

 

妻「掃除機かけといて!」

私「やだよ!」

妻「じゃー、洗い物か掃除機かどっちがいい?」

私「洗い物」

妻「何で!掃除機やってよ!」←選択式にしたけど、掃除機をやってほしかった模様

 

なんて、ケンカがよくありました。

 

掃除機かけるのって、面倒ですよね。嫌いな家事ランキングでも掃除機をかけるのは上位に来るようです。

押入れから出すのも面倒だし、重いし、うるさいし、、、、、

 

で、掃除機をどっちがかけるかでケンカしてしまうのですが、共働きだとこのケンカする時間ですら、もったいないですよね。

 

我が家ではルンバを使い始めてから、このような掃除機をどっちがかけるかでケンカすることはなくなりました

 

お互い、「掃除機はルンバがやってくれる」という共通認識がうまれたため、ケンカをする要素が1つ減り、気持ち的にかなり楽です。余計なストレスを溜めなくてすみます。

 

もし、「ウチもどっちが掃除機をかけるかでよくケンカするなー」なんて思った場合は、ルンバ、おすすめですよ。

 

部屋を片付ける習慣がつく

ルンバは部屋が散らかっていると、動かすことができません。ルンバの吸い込み口に何かが詰まって止まってしまうからです。

そのため、ルンバを動かす前に部屋を片付けるという習慣がつきます

 

また、大人だけでなく子供も自分のおもちゃを片付ける習慣にもなります

 

子供の場合は、「ルンバに食べられるよ」とか「ルンバに壊されちゃうよ」とか言うと、一生懸命おもちゃ、服などを片付けてくれます。

 

我が家では、子供がルンバにオモチャを吸い込まれることを理解してきたため、ちゃんとおもちゃを片付けるようになってきました。

 

ルンバだけのおかげではないかもしれませんが、子供がおもちゃなどを片付ける習慣がつくのは、かなり助かります。

 

余計なものを買わず、断捨離できる

上記の通り、ルンバを動かすためには部屋を片付ける必要があります。でも、ルンバを使う度に部屋を片付けるのって、正直面倒です。

 

なので、片付けるのが面倒って思ってくると、「そもそも物を減らせばいいんじゃない?」となってきます。

そこで、我が家では断捨離するようになりました。

 

断捨離するようになったというか、時短のために余計な物を捨てたり、買わなかったりしたら、結果的に断捨離になっていたという感じです。

これもルンバによる副次効果かなと思ってます。

 

掃除機の音がうるさいで揉めなくなる

普通の掃除機は音がうるさいため、掃除機をかけている間はテレビを見たり、ソファーでゴロゴロしたりができないですよね。

 

「テレビの音が聞こえないから、掃除機は後にしてよ!」

 

なんてケンカもよくあると思います。(なんか昔の我が家は揉め事ばかりですね。。。)

 

ですが、ルンバの場合は家を留守にしている時に動かします。そのため、ルンバの音がうるさくて揉めることはないです

 

まとめ

ルンバを使用することによる6つのメリットについてご紹介しました。

改めてルンバのメリットをまとめていると、「そういえば、こんなことで揉めていたな」と懐かしくなりました。笑

 

ルンバは我が家のような共働きの子育て家庭にはおすすめしたい家電です。参考になれば幸いです。

ルンバ
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました