スクラッチジュニアは5歳-7歳のプログラミングの勉強におすすめ

スポンサーリンク
スクラッチジュニア出産・育児
スポンサーリンク

2020年より小学校でプログラミングが必修化されることが発表されています。(日本経済再生本部

 

「プログラミングの必修化に備えて、子供に何かやらせた方が良いのかな」

「プログラミング教室なんてあるのかな」

 

と考えて、色々調べてみたところ、スクラッチジュニアというタブレット向けの無料アプリを見つけました。

 

それから子供と一緒にスクラッチジュニアを約1ヶ月程やっていますが、「小学校前の子供にとっては、ちょうど良いプログラミングの勉強になるな」と思います。

 

今回は「スクラッチジュニアがどのようなアプリか、使い方・操作方法」、「プログラミング必修化の目的」、「小学生で勉強するプログラミングのレベル」などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

スクラッチジュニアとは

スクラッチジュニアとは

スクラッチジュニアとは5歳-7歳向けに作られたプログラミングを勉強するためのアプリです。また、スクラッチジュニアは世界中の100万人以上の子供(8歳以上)が使っているスクラッチというプログラミング言語がベースになっています。

 

スクラッチジュニアはもちろん、無料です。(これ、大事)

 

子供向けにデザインされた、おもちゃのようなブロックを繋ぎ合わせて、キャラクターを動かしたり、歌を歌わせたり、自分で撮った写真を表示させたりすることができます。

 

スクラッチジュニアのインストール

スクラッチジュニアは以下の機種で使用できます。

使用できるのは基本的にタブレットのみとなっています。スマホやパソコンでも使えるといいなと思いましたが、スマホだと画面が小さく、パソコンだとマウスを使うのが難しいので致し方ないかなと思います。

 

スクラッチジュニアの基本的な使い方

スクラッチジュニアの基本的な使い方についてご説明します。

スクラッチジュニアの使い方

基本的には以下3つのステップを踏みます。

  1. 背景を選択する
  2. キャラクターを設置する
  3. キャラクターを動かすブロックを設置する

 

まずは背景を選びます。海の中や四季折々の森や宇宙など色んな背景があります。

 

次にキャラクターを設置します。キャラクターは人間や動物など、たくさん用意されています。以下はキャラクターの一例です。

スクラッチジュニアのキャラクター

 

そして、これらのキャラクターを動かすブロックを設置します。ブロックも色んな種類のものが用意されています。

スクラッチジュニアでキャラクターを動かすブロック

ブロックの説明は言葉ではなく、矢印や数字で説明されており、直感的にわかり易い表現かと思います。

と言いつつ、若干「何このブロック?どう動かす時に使うの?」と大人でもわからないものがあったりします。ただ、それも実際に設置して動かしてみるという、トライアンドエラーの勉強にもなるかなと思います。

 

最後に、画面上にある緑色の旗を押下すると、プログラミングした内容が実行されます。

スクラッチジュニアの実行方法、操作方法

 

スクラッチジュニアでより高度なプログラミングを目指すなら

基本的な使い方がわかったら、どんなものを作るか、もっとも難しいものを作ろうと色々考えるようにできると思います。

我が家でも子供と一緒にいくつかのプログラムを作りましたが、その時に参考にしたURLや書籍についてご紹介します。

 

スクラッチジュニアのサイトにあるプログラミングサンプル

スクラッチジュニアのサイトで、いくつかのプログラムサンプルが用意されています。これらのプログラムを参考にしながら、より難しいプログラミングを考えるのが良いかと思います。

スクラッチジュニアのサンプルプログラム

引用つくってみよう|

 

スクラッチジュニアの書籍

スクラッチジュニアでプログラミングするための書籍も出ています。スクラッチジュニアを使って子供に色々と勉強させたいと思う方は、こちらの本も用意した方がより良いかと思います。

我が家では気がついたら嫁が購入していました。。。

スクラッチジュニアの本

親子で参加できるワークショップも開催

スクラッチジュニアでは、たまにですが親子で参加できるワークショップも開催されているようです。

参考スクラッチジュニアのワークショップ

 

その他に、「Timeless Education」という団体でもスクラッチジュニアを使った講座が定期的に開催されているようです。

習い事としてやる場合にはこのような講座をとるのも良いかと思います。

参考プログラミング & ロボット教室「タイムレスエデュケーション」のエントリーコース

 

我が家ではまだプログラミング教室にはいけていないですが、いずれ子供と一緒に行こうと思っています。

 

小学校のプログラミング必修化について

ここまでスクラッチジュニアの説明をしてきましたが、「プログラミングの勉強ってこのレベルで良いの?もっとコードを書く練習が必要なんじゃないの?」と思う方もいらっしゃると思います。

 

私も同じように「ソースコードを書けないといけないのではないか?」とか「自分も勉強しておいた方が良いのでは?」などと少し身構えていました。

小学生が求められるプログラミングのレベルとは

少し調べてみると、総務省のサイトで小学生から始められるプログラミングのレベルの紹介がありました。

 

具体的にはソースコードを書くというプログラミングではなく、スクラッチジュニアのようなプログラミングとなるようです。

 

小学校のプログラミング必修化について

 

以下のようにスクラッチジュニアと比較して、少し難易度があがった程度のプログラミングを勉強するようです。

小学校のプログラミング必修化について

 

プログラミング必須化の目的

プログラミング必須化の目的は、プログラミング思考を養うことです。プログラミング思考とは以下の通りです。

プログラミング的思考とは「自分が求めることを実現するために、必要な動作や記号、またそれらの組み合わせを考え、どのように改善すればより意図したものに近くのかを考える論理的思考」のことです。

引用【保護者必見】2020年 プログラミング教育必修化の最新動向

 

IT化が進んでいる中でIT人材が不足している現状を考えると、プログラミング必須化の流れは当然かと思います。

親としては、プログラミングを学ぶ目的を理解した上で、子供に対してプログラミングを勉強できる環境を用意しておきたいですね。

出産・育児子育て
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました