最近、他のブログを見ていて、トップメニューにアイコンを表示させたいなと思いました。そこで色々調べてみると私が思っていたトップメニューのことはナビゲーションメニューというとか、SimplicityではAwesomeというWebフォントを使っていて簡単に導入できるという事がわかりました。
というわけで今回はSimplicityのナビゲーションメニューにAwesomeのアイコンを表示する方法についてご紹介します。
本家のわいひらさんのサイトを参考にさせて頂きました。いつもありがとうございます。
ナビゲーションメニューにアイコンを表示する方法
やることはたったの3つです。
- プラグイン「Font Awesome 4 Menus」のインストール
- 外観→メニュー→表示オプション→CSSクラスにチェック
- メニュー毎にAwesomeのクラス名を追加
作業時間の目安としては大体3分ぐらいです。(メニューの数にもよりますが笑)
それでは1つずつ見ていきましょう
「Font Awesome 4 Menus」のインストール
まずはプラグインから「Font Awesome 4 Menus」を検索して、インストールしてください。プラグインはこんなやつです。
メニューの表示オプションを変更
プラグインをインストールした後に、「外観」→「メニュー」でメニュー画面を開き、画面右上の「表示オプション」をクリックしてください。
続いて、表示オプションの真ん中あたりにある「CSSクラス」にチェックをつけてください。
すると、メニューの中でCSSクラスが入力できるようになります。
CSS classの中にAwesomeのクラス名を追加して「メニューを保存」ボタンを押せば、ナビゲーションメニューにアイコンが表示されます
Awesomeのクラス名を取得/設定
それではAwesomeのクラス名を取得します。
まずはAwesomeのサイトにアクセスしてください。
サイトの真ん中あたりの検索窓から入力したいアイコンを探してください。例えば、WordPressのアイコンを探す場合はwordと入れれば、出てきます。
アイコンの詳細画面で、クラス名をコピーすればOKです。
あとは、先ほどのメニュー画面に貼付ければ、ナビゲーションメニューにアイコンが表示されます。
大体、3分ぐらいで出来たのではないでしょうか。アイコンを探すところに時間をかけると3分ではいかないかもしれないですが、かなり簡単に出来ると思います。
イメージでメニューを選びやすくなるため、是非やっておきたいカスタマイズだと思います。
コメント