日頃、自分がどの程度睡眠が取れているか気になりませんか?
そんな時に使えるのが、眠りの深さや睡眠時間等が記録できる睡眠アプリです。ただ、最近睡眠アプリも色んな種類が出てきました。
私はこれまで、2年以上にわたって色々な無料睡眠アプリを使用してきました。睡眠アプリによっては重要な項目が取得できていなかったり、睡眠分析が十分に出来ないものがあります。
そこで今回はこれまで私が使用した睡眠アプリの中かから、どの睡眠アプリが一番使いやすくておすすめできるかについてご紹介したいと思います。
睡眠アプリとは
睡眠アプリとは単に起きたい時刻をセットし、その時刻になったらアラームが鳴るという機能だけではありません。睡眠アプリには主に2つの機能があります。
- 眠りの深さを計測できる
- 眠りが浅い時にアラームが鳴る
1. 眠りの深さを計測できる
睡眠は一般的に「眠りの浅い時(レム睡眠)」と「眠りの深い時(ノンレム睡眠)」の2種類があります。睡眠アプリでは眠りの深さを計測し、グラフとして表示します。
例えば、以下のように眠りの深さをグラフで表示します。朝起きた時に睡眠アプリの結果を見ることで、今日の体調を把握できます。(眠りの深さを計測する仕組みは後述します)
2.眠りが浅い時にアラームが鳴る
睡眠アプリでは起きたい時刻を範囲で指定し、その範囲で眠りが浅くなった時にアラームが鳴るという機能があります。例えば6時00分-6時30分を起きたい時刻としてセットすると、その間に眠りが浅くなったらアラームが鳴るという機能です。
この機能は「スマートアラーム機能」と呼ばれています。このスマートアラーム機能によって眠りが浅い時に起こしてくれるため、朝の目覚めが良くなります。
睡眠アプリが眠りの深さを計測する仕組み
睡眠アプリでは眠りの深さをスマホの加速度センサーやマイクを使って計測しています。人の睡眠は一般的に、体動(寝返り等)があると、眠りは浅い状態になっており、逆に体動がない時は熟睡していると言われています。
そのため、スマホの加速度センサーでスマホの傾き(≒体動)を検知して睡眠効率を計測している睡眠アプリが多いです。なお、睡眠アプリによってはスマホの「マイク」を使って音を検知して眠りの深さを計測しています。
比較する睡眠アプリ
比較するアプリは全部で7種類です。
- SleepBetter(スリープベター)
- SleepMeister(スリープマイスター)
- SleepCycle(スリープサイクル)
- ぐっすりーにゃ
- 熟睡アラーム
- 快眠サイクル時計
- airweave(エアウィーヴ)
最もおすすめできる睡眠アプリ
最初に結論を書きますが、私が実際に睡眠アプリを使用し、最もおすすめできると感じた睡眠アプリは「Sleep Meister(スリープマイスター)」です。様々な軸で比較しましたが、ほぼ全ての機能を満たしています。

Androidユーザには熟睡アラームがおすすめ
ただ、このSleep MeisterはiOSにしか対応しておらず、Androidユーザは使用することができません。そこで、Androidユーザには「熟睡アラーム」がおすすめです。


この熟睡アラームはSleep Meisterとほぼ同程度の機能が無料で使用できます。さらに、眠りの深さを記録する機能はSleep Miesterよりも詳細な情報が取得できます。
一方で、問題は電池消費が激しいことです。先ほどの詳細な情報を取得するために、アプリの消費電力が激しいという欠点があります。ただ、この問題も「寝る時は常に充電する」という方には、さほど大きなハードルにはならないと思います。
睡眠アプリを比較する軸


Photo via Visualhunt.com
今回、おすすめできる睡眠アプリを調査するための比較の軸は以下のものとしました。
- 操作性 :直感的に操作しやすいか、操作説明なしで使えるか
- アラーム:スマートアラーム機能があって時間幅の変更も可能か、スヌーズ機能があるか
- 広告数 :広告表示回数が少ないか、また広告の表示が小さいか
- 睡眠分析:「行動と睡眠の関連性」等、睡眠結果の分析ができるか
- 音楽数 :アラームの音楽数が多い、もしくはスマホに入っている曲が使えるか
- 電池消費:電池消費が激しいか(ずっとアプリの画面を開いている必要があるか)
上記の軸が無料版でどれだけ満たしているかをベースに比較してみました。
それでは、ここからは私が実際に使用した睡眠アプリをおすすめ度と一緒に紹介したいと思います。
Sleep Better(スリープベター)
おすすめ度:★★★☆☆
操作性 :★★★★☆
アラーム:★★★☆☆
広告数 :★☆☆☆☆
睡眠分析:★★☆☆☆
音楽数 :★★★☆☆
電池消費:★★★☆☆
- 操作画面はシンプルでわかりやすく、オシャレなインターフェース
- 無料版は広告表示が異常に多い(他アプリと比べても圧倒的に多い)
- 無料版では睡眠分析ができない(有料版では月の満ち欠けとの分析など機能が豊富)
- スマートアラームの時間幅は30分、スヌーズを繰り返す時間は10分とそれぞれ固定されており、アラーム音も5種類のみから選択
使い続けるなら有料版を購入した方が良い
SleepBetterは無料でも使えますが、有料版(+250円)にすることで邪魔な広告表示がなくなり、より多くの機能が使えるようになります。
特に有料版では、「月の満ち欠け」、「運動」、「アルコール」等の外的要因による睡眠への影響分析ができるようになったり、スマートアラームの時間幅やスヌーズを繰り返す時間も変更できるようになるため、かなり使い易くなります。
見た目のオシャレ具合や直感的でわかりやすいインタフェースを求めるのであれば、このSleep Betterを選択するのもありだと思います。
実際に私がSleepBetterを使った感想と機能の説明はこちらの記事を御覧ください。


Sleep Meister(スリープマイスター)
おすすめ度:★★★★★(MAX)
操作性 :★★★★☆
アラーム:★★★★★
広告数 :★★★★☆
睡眠分析:★★★★★
音楽数 :★★★★☆
電池消費:★★★★★
- 無料版でも、広告が少なくて睡眠結果の分析機能もある
- スマートアラームやスヌーズの時間は無料版でも自由に時間設定でき、アラーム音もiPhone内のミュージックから選択可能
- いびきの録音や睡眠を調べるツイートなど、特殊な機能が多い
- iPhoneアプリしかなく、Androidユーザは使えない
iPhoneユーザならSleep Meisterがおすすめ
iPhoneユーザならSleepMeisterがおすすめです。私の主観でもありますが、睡眠アプリに求める機能は、眠りが浅い時に起こしてくれる「スマートアラーム機能」と本日の行動が睡眠に与える影響を分析する「睡眠分析機能」だと思います。
この2つの機能を無料で使える睡眠アプリはこのSleepMeisterしかありません。(私レベルでの調査結果ですが。。。)
とにかくiPhoneユーザの方が睡眠アプリを探している場合はこのアプリがおすすめです。
なお、SleepMeisterの使い方や仕組みなどを紹介した記事はこちらです。


Sleep Cycle(スリープサイクル)
おすすめ度:★★☆☆☆
操作性 :★★★★☆
アラーム:★★☆☆☆
広告数 :★★★★☆
睡眠分析:★★☆☆☆
音楽数 :★★☆☆☆
電池消費:★★★☆☆
- 睡眠の深さを計測する方法が「マイク(音)」と「振動(加速度)」から選択することが可能
- 無料版でも睡眠データをCSVファイルとしてエクスポート/メール送信が可能であり、自分で分析可能
- iPhone版は無料でダウンロード可能だが、Android版は有料(99円)
- 天気やライフスタイルが睡眠にもたらす影響を分析するにはプレミアム版(年額1,200円)へのアップグレードが必要
無料版の機能は最小限。プレミアム版は高機能だが、高額
無料版の機能はかなり最小限に絞られています。アラームの音をスマホのミュージックから選ぼうとすると、プレミアム版へのアップデートを勧められるなど、無料版では細かい設定は難しいです。
プレミアム版はかなり高機能となっております。特に分析機能は、「天気や気圧や月齢等」との睡眠の関係が分析できるようになっています。
ただ、一時的な支払いでなく、継続的にお金がかかる年額1,200円というのは少し手が出しづらいですね。
スリープサイクルの無料版と有料版の機能の違いや使用方法についてはこちらの記事をご覧ください。


ぐっすりーにゃ
おすすめ度:★★☆☆☆
操作性 :★★★★☆
アラーム:★☆☆☆☆
広告数 :★★★★★
睡眠分析:★☆☆☆☆
音楽数 :★★☆☆☆
電池消費:★★★☆☆
- 主な機能は「睡眠の深さを記録する」「睡眠結果をFacebookに投稿する」であり、スマートアラーム機能はなし
- 広告表示は一切ないが、睡眠分析機能もない
- 睡眠記録の実施回数に応じて、バーチャルな快眠アイテムをコレクションできる
- 対象機種はiPhone4、iPhone4S、iPhone5など、アプリの更新が少ない
猫好きの人がキャラクターを可愛く着せ替えさせたいならこのアプリ
睡眠改善薬のドリエルでお馴染みの猫(“レオニャルド・フミンチ”)のキャラクターが使われた睡眠アプリです。睡眠の記録を増やすと、“レオニャルド・フミンチ”の着せ替えなどが楽しめるアイテムがもらえます。
ちなみにアイテムを集めるとこんな感じになるようです。猫好きってわけでもない私でも可愛いと思います。
引用:http://www.ssp.co.jp/nr/2012/20120622.html
睡眠結果を友達とシェアする機能もあり、アイテム収集を友達と楽しくやるのであれば、このアプリが良いかと思います。
熟睡アラーム
おすすめ度:★★★★★(MAX)
操作性 :★★★★★
アラーム:★★★★★
広告数 :★★★☆☆
睡眠分析:★★★★★
音楽数 :★★★★☆
電池消費:★★☆☆☆
- アラームのパターンをいくつか保存できるため、平日と休日などの使い分けが可能
- 計算をしないとアラームが停止できないなど、寝ぼけ防止機能が豊富
- 睡眠結果から「起床リズム」や「就寝リズム」等が分析できる
- 睡眠記録時はアプリ画面を開いたままにしておく必要があるため、電池消費が激しく、充電しながらの記録が必須
電池消費が激しいが、機能が豊富でおすすめできる睡眠アプリ
アラーム音だけでなく、睡眠時に聞く音楽等も、デフォルトで入っている50曲以上の中から選択するかもしくはミュージックから選択できるなど、サウンドの設定が細かく設定可能です。
また、睡眠の浅さや深さを測るためのセンサーのテストができ、テスト結果を踏まえてセンサーの感度を調節することができます。
電池消費が激しいので、睡眠時は充電しながら使用することが必須ですが、機能が豊富なのでおすすめできる睡眠アプリです。
特にiPhoneユーザの場合はSleepMeisterとどちらが良いか悩むところですが、Androidユーザの方はこの熟睡アラームのアプリがおすすめです。
なお、熟睡アラームの使い方や特徴を記載した記事はこちらです。


快眠サイクル時計
おすすめ度:★★☆☆☆
操作性 :★★☆☆☆
アラーム:★★★☆☆
広告数 :★★★☆☆
睡眠分析:★☆☆☆☆
音楽数 :★★☆☆☆
電池消費:★★☆☆☆
- 300万DL達成している睡眠結果がシェアしやすい睡眠アプリ
- 睡眠結果の分析等の機能はなく、睡眠効率の測定がメインのシンプルな睡眠アプリ
- 快眠ミュージックが設定でき、全10曲から選択可能
- 睡眠効率の測定中はホームボタンも押してはいけないため、電池消費が激しい
300万ダウンロード達成!機能は今後のアップデートに期待
他のアプリと比べると機能は物足りない感じがします。リリースが2012年のようなので、リリース当時からするとかなり画期的なアプリだったかもしれませんが、デザインも若干古い感じが伝わってきます。
開発元はゲームアプリの開発で有名な「Ateam」(エイチーム)であり、今でも少しバグ改修は行っているようですので、今後の機能アップデートに期待したいところです。
エアウィーヴ(airweave)
おすすめ度:★★★★☆
操作性 :★★★★☆
アラーム:★★★★★
広告数 :★★★★☆
睡眠分析:★★★★★
音楽数 :★★★★★
電池消費:★★★★★
- マットレスで有名なエアウィーヴが開発した睡眠アプリ
- 無料でiPhoneやAndroidでも使える睡眠アプリ
- 眠りの深さの計測はもちろん、睡眠分析機能も充実
- 他のアプリと比較すると、計測に失敗することが多い
使いやすさと機能は十分!ただし、計測失敗には要注意
無料で使えるアプリの中では、使いやすさと機能はトップクラスです。かなりおすすめできるアプリだと思います。ただ、計測失敗してしまう確率が他のアプリよりも多い気がします。計測方法には注意が必要です。
エアウィーヴ(airweave)の機能や使い方、計測失敗した時の対処方法などはこちらをご覧ください。


コメント