Suicaを使うなら無料でポイントが貯まるSuicaポイントクラブに登録するのがおすすめ

スポンサーリンク
suicaポイントクラブに参加するメリットクレジットカード
スポンサーリンク

Suicaの発行枚数は2015年3月時点で約5,000万枚を超えています(JR東日本の決算説明資料より)。Suicaは電子マネーとして、駅構内の自動販売機や売店で使えるほか、最近ではコンビニや飲食店でもほとんどの場所で使えるようになってきています。

 

そんなSuicaについて、皆さんはちゃんとSuicaポイントクラブに登録していますか?このポイントクラブに登録していないと、電子マネーでSuicaを使っても1ポイントも貯まりません。そもそも、Suicaでポイントが貯まることを知らない方もいらっしゃるかと思います。

 

そこで、今回はSuicaポイントクラブとは何か、メリット、お得な使い方などについて紹介したいと思います。

 

SuicaポイントはJREポイントに移行されました。詳しくはSuicaポイントクラブの公式サイトをご覧下さい。
スポンサーリンク

Suicaポイントクラブとは

Suicaポイントクラブとは普段、使っているSuicaを登録するだけでSuicaポイントが貯まっていく制度です。SuicaポイントはSuicaにチャージして使う事が出来ます。

 

また、年会費も無料です。つまり、登録しないと損という訳です。(Suica申し込み時に自動で登録してくれれば良いのに。。。と思ってしまいますが。笑)

 

Suicaがあれば、登録は3分で完了!

登録方法も非常に簡単で手元にSuicaがあれば、3分で終わります。Suicaポイントクラブに登録する方法は「Suicaカード」と「モバイルSuica」と「Suica付きビューカード」の3種類があります。以下、JR東日本の公式HPです。

  • 「Suicaカードの登録方法」
  • 「モバイルSuicaの登録方法」
  • 「Suica付きビューカードの登録方法」

 

ポイントが貯まる場所

主な場所は駅ナカにある自動販売機や売店です。その他、駅ビルや飲食店等もありますが、詳細はこちらのJR東日本の公式HPをご覧ください。

 

なお、お店によって還元率が異なります。100円で1ポイントもしくは200円で1ポイントのいずれかです。主な店のみ紹介します。

ジャンル店名ポイント
売店/コンビニNewDays200円→1P
KIOSK200円→1P
自動販売機エキナカ自販機
アキュア(ACURE)
100円→1P
駅ビルペリエ
(PERIE)
200円→1P
エキュート
(ecute)
100円→1P
mAAch
~ecute~
200円→1P
KeiyoStreet200円→1P
GRANSTA200円→1P
GRAN GOURMET200円→1P
Edy’s Bread200円→1P
BOOK EXPRESS200円→1P

なお、掲載した駅ビル内でも一部のお店ではSuicaポイントが貯まらないお店もあるそうです。また、その逆としてホームページにも掲載されていないですが、Suicaポイントが貯まるお店もあるそうです。

 

確実なのはお店に以下のSuicaポイントマークのステッカーがあるかないかで判断してください。Suicaポイントが貯まるお店ではこのステッカーが貼ってあります。

suicapointclub

 

ポイントの使い方/提携ポイント

貯まったSuicaポイントは主に3つの使い道があります。

  1. Suicaにチャージ
  2. Tポイントに交換
  3. WAONポイントに交換

ただ、ここでは「1.Suicaにチャージ」が最もおすすめです。なぜなら、Suicaにチャージする場合のみ交換レートが100%(100ポイントで100円のチャージ)だからです。

 

Tポイントには100SuicaポイントがTポイント85ポイントに、WAONも100Suicaポイントが90WAONポイントに、と交換レートが悪いからです。

 ポイントの使い道交換レート
①Suicaにチャージ100ポイント
→100円のチャージ
②Tポイントに交換100ポイント
→85Tポイント
③WAONポイントに交換100ポイント
→90WAONポイント

 

さらにお得にSuicaを使う方法

Suicaをお得に使う方法として、ビューカードを使うという手段があります。先ほどのSuicaポイントをチャージする作業もビューカードがあれば、ネット上で出来てしまいます。

 

また、私はビューカードの中のアトレビューSuicaカードを利用していますが、アトレでの買い物時に最大で還元率3.5%となります。こちらの記事もあわせてご覧ください。

こんなにお得!?Suicaの定期券をビューカードにした時の4つのメリット
関東で電車通勤している方は通常のsuicaではなく、定期一体型のビューカードにした方がお得です。定期購入時は1.5%のポイントがつくことやモバイルsuicaの年会費が無料、アトレやルミネの買い物がお買い得になる等もあります。また自動チャージ機能で改札に止まらず、チャージ金額に対してもポイントがつくでのさらにお得です。

 

まとめ

Suicaポイントクラブを知らずに、登録していない人は多いと思います。ちょっとした時に駅の自動販売機で飲み物を買ったり、売店でお菓子を買ったりする事はあると思います。年会費も無料ですし、登録して損はないです。

クレジットカード
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました