1歳、2歳、3歳の子どもが喜ぶ!コスパの良い東京近郊のおすすめ遊び場8選

スポンサーリンク
1、2、3歳の子どもと行く東京近郊のおすすめ遊び場スポットお出かけ
出典:https://visualhunt.com/photos/computer/
スポンサーリンク

子どもが1歳〜3歳ぐらいまではどこに連れて行けば子どもが喜ぶのか、中々難しいですよね。また、子どもが楽しくても、値段が高いのはちょっと、、、というのもあると思います。

 

そこで、我が家の子どもが1歳〜3歳の頃に行った東京近郊で子どもが喜ぶかつコスパの良い遊び場を8箇所についてまとめてみました。

 

我が子基準ですが、子どものはしゃぎ具合なども含めて紹介させていただきますので、参考になると幸いです。

スポンサーリンク
  1. 葛西臨海公園/葛西臨海水族園
    1. エイやサメにも触れ合える!コスパ最高水族園!
    2. 葛西臨海水族園は最寄り駅から徒歩2分の近さも魅力的
  2. 東京都恩賜上野動物園
    1. 動物の種類も豊富でコスパが最高!パンダを見るなら朝から出発
    2. 上野動物園は公園が広いので、地味に駅からは遠い
  3. キドキド(KID-O-KID)
    1. 雨の日でも遊べるのが魅力的!6ヶ月の子どもから楽しめる!
    2. 全国各地に続々と増えていってます
  4. 日本科学未来館(おや?っこひろば)
    1. 子どもに色んな不思議体験をさせたいなら、ここがオススメ!
    2. 入場料は安いけど、そこに行くまでにお金がかかる。。。
  5. 横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール
    1. みんな大好きアンパンマン!ミュージアムの入場料にパパは泣く
    2. アンパンマンミュージアムは駅から少し遠い点だけ要注意!
  6. よこはま動物園ズーラシア
    1. 関東最大級の大きさを誇る動物園
    2. 駅から遠いため電車・バスで行くか、車で行くかのどちらか
  7. レゴランド・ディスカバリー・センター東京
    1. 壮大なロゴのパノラマに絶句!でも2歳には少し早いかも!?
    2. 入場料は高いけど、大人も楽しめるロゴの世界
  8. しながわ水族館
    1. トンネル水槽やイルカショーに子どもも大興奮!穴場水族館!
    2. 大井町駅からの無料送迎バスがおすすめ
  9. 東京ディズニーランド
    1. 言わずと知れた夢の国!パレードには興味を持たない!?
    2. 親がディズニー好きなら子どもが3歳になるまでに、いっぱい行こう

葛西臨海公園/葛西臨海水族園

葛西臨海水族園の入り口にある地上30.7メートルにもなる大きなガラスドーム出典:http://park.tachikawaonline.jp/aquarium/4_kasai.htm

エイやサメにも触れ合える!コスパ最高水族園!

子どものはしゃぎ具合:★★★★☆
コストパフォーマンス:★★★★★
総合評価      :★★★★★

 

ディズニーランド横の葛西臨海公園駅にある「葛西臨海公園/葛西臨海水族園」です。

葛西臨海水族園は、日本で唯一見られるクロマグロの群泳や日本最大級のペンギン展示場等、魅力がたくさんです。館内が広くて子どもも伸び伸び過ごせます。入場料も大人は700円/小学生以下は無料であるため、かなりお安く楽しめます

葛西臨海公園は広い芝生で遊ぶ事が出来て、子どもも大はしゃぎです。ただ、公園が広すぎるせいで、大人はかなり疲れますので、遊びにいくならスニーカーで行くことをおすすめします。ちなみに、公園なので料金はもちろん無料です。

 

実際に我が家行った時の感想/記事はこちらをご覧ください。

2歳の子どもと葛西臨海公園の水族館(水族園)を楽しむ方法/格安チケット等
2歳の子どもを連れて葛西臨海公園の水族館(葛西臨海水族園)に行ってきました。そこではクロマグロの展示や日本最大級のペンギンの広場等がありました。ネコザメやエイなどと触れ合えるコーナー等もありました。子どもはマンボウが一番好きだったようでした。専門の動物飼育員による無料のガイドツアーなど、魅力満点の葛西臨海水族園でした。

 

葛西臨海水族園は最寄り駅から徒歩2分の近さも魅力的

住所東京都江戸川区臨海町6-2-3
アクセスJR京葉線「葛西臨海公園」下車 徒歩2分
営業時間09:00〜17:30
定休日毎週水曜日
入場料大人 700円
中学生 250円
65歳以上 350円

 

東京都恩賜上野動物園

上野動物園のパンダ
出典:http://www.ueno-panda.jp/

動物の種類も豊富でコスパが最高!パンダを見るなら朝から出発

子どものはしゃぎ具合:★★★★☆
コストパフォーマンス:★★★★★
総合評価      :★★★★☆

 

上野動物園と言えば、やはりパンダですよね。パンダは子どもでも覚えやすいのか、「パンダー、パンダー」と子ども叫んでいました。

パンダが有名な上野動物園ですが、実は動物が500種類程飼われており、日本で二番目に多いです。そして、入場者数は日本で一番多く、年間350万人前後が来場するそうです。

そのため、値段も安くてコスパも最強なのですが、休日に行くのであれば、朝早くから行かないと入場から大行列で並ぶことになりますので、お気をつけ下さい。(我が家は昼前に行ってしまい、30分程並びました。)

 

上野動物園は公園が広いので、地味に駅からは遠い

住所東京都台東区上野公園9-83
アクセスJR上野駅(公園口) 徒歩5分
営業時間9:30~17:00(入園券の発売は16:00まで)
定休日毎週月曜日
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
入場料大人 600円
中学生 200円
65歳以上 300円

 

キドキド(KID-O-KID)

室内遊び場キドキドのボールプール
出典:キドキド

雨の日でも遊べるのが魅力的!6ヶ月の子どもから楽しめる!

子どものはしゃぎ具合:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★☆
総合評価      :★★★★★

 

キドキドは、雨の日も家族でお出かけできる子供の室内遊び場です。全国20箇所以上にあり、ボールプールやエアトラックなど、子どもが喜ぶ遊具が一通り揃っています。

特にボールプールは、子どもに大人気で我が子も大はしゃぎでした。このボールプールは、大人も楽しめます。また、ベビーゾーンと呼ばれる6ヶ月〜18ヶ月の赤ちゃん専用ゾーンもあるため、親としても安心です。

 

エアトラックは大人も楽しい

キドキドのエアトラックで遊ぶ子ども
出典:https://kidokid.bornelund.co.jp/passaggio/blog/625/

生後6ヶ月から遊べるベビーゾーンは遊べる施設として、とても貴重!

6ヶ月〜18ヶ月の子どもが遊べるベビーゾーン
出典:https://kidokid.bornelund.co.jp/experience/

 

実際に我が家行った時の感想/記事はこちらをご覧ください。

1、2歳の子どもと行くならディズニーより室内遊び場キドキドがおすすめ!
先日、室内遊び場のbornelund(ボーネルンド) キドキド(KID-O-KID)に1歳9ヶ月の子どもと行ってきました。娘はボールプールで楽しく遊んでました。また、お土産として透明ジャイアントビーズ(ひも通し)も購入して大満足でした。雨の日でも問題なく、18ヶ月までの子ども専用ルームもあったり、おすすめです。

 

こちらはルフロン川崎店に行った時の感想です。

あそびのせかい川崎ルフロン店(キドキド)の感想、混雑状況、アクセスを徹底解説
ボーネルンドあそびのせかい川崎ルフロン店(キドキド)の感想、混雑状況、アクセスをまとめました。誕生日の親子パスなどはなくなったようですが、回数券や平日フリーパスは今でもあります。土曜日の午前中は比較的空いているため、狙い目です。ボールプールやエアキャッスルは大人も楽しめる遊具です。雨の日でもためしめる遊び場です。

 

全国各地に続々と増えていってます

住所、アクセス全国各地
営業時間10:00〜19:00(お店によって異なります)
定休日なし(お店によって異なります)
入場料(最初の30分)大人500円、子ども※600円
(30分以降) 大人無料、子ども※100円/10分
※子どもは0歳6ヶ月〜12歳です。
Webサイトhttps://kidokid.bornelund.co.jp/

 

日本科学未来館(おや?っこひろば)

おやっこひろばのゴロゴロの芝
出典:http://iko-yo.net/events/12400

子どもに色んな不思議体験をさせたいなら、ここがオススメ!

子どものはしゃぎ具合:★★★★☆
コストパフォーマンス:★★★☆☆
総合評価      :★★★☆☆

 

未来をつくる子どもたちに、どんな大人になってほしいですか?

引用:http://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/images/oyakko_message.png

日本科学未来館にあるおや?っこ広場は、子どもの未来について大人が考える場所として作られました。

例えば、”ヴンダーカンマー”という遊び場では、自分が紙に書いた乗り物や家がモニターに映し出されて動くようになっています

おやっこひろばのヴンダーカンマー

子どもはもちろん、大人も「この仕組みはどうなってるんだろう」と興味がわく場所になってます。是非、一度行ってみてください。

注意点としては、この”おや?っこひろば”だけを目的に行くと、少々物足りない時間になってしまうと思います

ついでに、日本科学未来館でアンドロイドを見るとか、お台場を観光するとか、別の目的も持って行くことをおすすめします。

 

ちなみにこの日本科学未来館は、入館料は安いのですが、お台場にあるため、そこに行くまでにお金がかかると思います。東京ベイシャトルという無料の遊覧バスなどをうまく使って、お安く遊びにいってください

 

アクセス方法をまとめたり、実際に我が家行った時の感想はこちらの記事をご覧ください。

日本科学未来館のおやっこひろばで2歳の子どもと色んな遊びを体験してきました
日本科学未来館のおやっこひろばに行ってきました。ごろごろのしばやかきかきのしばなど、子どもが楽しめる遊び場がたくさんありました。また、チームラボがやっているヴンダーカンマーみんなのアイデアでは、自分の書いた絵がモニターに映されるため、2歳の子どもがとても楽しんでました。年間パスポートは2回行けば、元が取れて割安です。

 

入場料は安いけど、そこに行くまでにお金がかかる。。。

住所東京都江東区青海2-3-6
アクセスゆりかもめ「船の科学館駅」 徒歩約5分
ゆりかもめ「テレコムセンター駅」 徒歩約4分
営業時間10:00~17:00
定休日火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
年末年始(12月28日~1月1日)
入場料大人 620円
18歳以下 210円(土曜日は無料)
6歳以下   無料
Webサイトhttp://www.miraikan.jst.go.jp/

 

横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール

アンパンマンミュージアムの昼ステージ
出典:http://www.yokohama-anpanman.jp/main.html

みんな大好きアンパンマン!ミュージアムの入場料にパパは泣く

子どものはしゃぎ具合:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★☆
総合評価      :★★★★★

 

子どもは、みんなが大好きなアンパンマンに会える場所です。

アンパンマンミュージアムでは、アンパンマンに出てくるキャラクターに会えたり、アンパンマンのジオラマなどが見れます。

アンパンマンミュージアム3階のアンパンマンのジオラマ

ショッピングモールでは、キャラクターにちなんだお店がたくさん出ています。特にジャムおじさんのパン工場で販売されているアンパンマンのキャラクターパンが大人気です。

ジャムおじさんのパン工場のパン

なかなかのクオリティーですよね。笑

 

土日に行くと、開園前から大行列になっているので、開園15分前には着いておいた方が良いです。また、早めに並んでおくと、開園と同時に行われるアンパンマンなどのキャラクターと触れ合うことが出来るため、土日に行くならお早めに。

 

アンパンマンミュージアムの楽しみ方はこちらをご覧ください。

横浜アンパンマンミュージアムを楽しむ3つのポイント!混雑状況、無料送迎バスなど徹底解説
休日の朝から横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってきました。予想通り混雑していてミュージアムに入場するまでに30分程待ちました。ただ、ミュージアムには入ることをおすすめします。アンパンマンショーはかなり前から場所取りする人がいるぐらい大人気です。私は時間通りに行ったため、立ち見でしたが普通に楽しめました。

 

アンパンマンミュージアムは駅から少し遠い点だけ要注意!

住所神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-1
アクセスみなとみらい線『新高島』駅 徒歩7分
横浜市営地下鉄『高島町』駅 徒歩7分
営業時間ミュージアム 10:00 ~ 18:00(最終入館17:00まで)
ショッピングモール 10:00 ~ 19:00
定休日1月1日
入場料ミュージアム 1,500円(1歳以上)
ショッピングモール 無料
Webサイトhttp://www.yokohama-anpanman.jp/main.html

 

よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシアの感想

 

関東最大級の大きさを誇る動物園

子どものはしゃぎ具合:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★☆
総合評価      :★★★★★

 

関東最大級の動物園で、全て見て回るためには約4〜5時間かかります。歩きやすい靴と服装で行くのがおすすめです。動物園内にはたくさんの売店や自動販売機がありますが、夏に行く場合は水筒を持参しても良いと思います。

 

動物園特有の匂いがしない

ズーラシア動物園のゾウ

「動物の匂いが苦手だから動物園に行きたくない」なんて思う方もいらっしゃると思いますが、ズーラシアは緑が多く、動物との距離が保たれているため、動物の匂いがしづらい動物園です。

 

動物が自然に暮らす姿を見られる

ズーラシアのシマウマ

動物が自然に暮らす姿が見られることもズーラシア動物園の良いところです。動物たちが生き生きとしており、シマウマがとてもカッコよかったです。

 

我が家がズーラシアに行った時の感想および割引情報などはこちらの記事をご覧ください。

ズーラシアは子連れにもおすすめ!アクセス、割引、混雑、ランチ情報まとめ
よこはま動物園ズーラシアに行ってきた感想をご紹介します。ズーラシアは関東最大級の広さを誇る動物園です。子供向けのアスレチックや遊具があり、子供も楽しめます。また、赤ちゃん連れのためにベビーカーの貸し出しや授乳室もあり、レストランにはミルク用のお湯が用意されています。ランチ用にお弁当の持ち込みも可能で、ベンチも用意されています。

 

駅から遠いため電車・バスで行くか、車で行くかのどちらか

住所神奈川県横浜市旭区上白根町1175−1
アクセス以下の駅から「よこはま動物園行き」のバスで約15分

・相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口
・相鉄線「三ツ境」駅北口
・JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口

営業時間9:30~16:30(入園は16:00まで)
定休日毎週火曜日
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
入場料大人(18歳以上)  :800円
中人(高校生)  :300円
小人(小・中学生):200円
小学生未満    :無料

 

レゴランド・ディスカバリー・センター東京

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
出典:https://tokyo.legolanddiscoverycenter.jp/

壮大なロゴのパノラマに絶句!でも2歳には少し早いかも!?

子どものはしゃぎ具合:★★★★☆
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
総合評価      :★★★☆☆

 

レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、お台場のデックス東京ビーチにあります。施設内にはレゴに関するアトラクションや遊具があり、平均2〜3時間遊べるかと思います。

対象年齢は5歳〜10歳の子どもが中心となっているためか、2歳以下は無料になっています。

 

正直、他に紹介させて頂いたものと比較すると、コストパフォーマンスは悪いと思います。というより、2〜3歳の子どもは遊べる範囲が限られてしまうため、子どもがもう少し大きくなってから行く場所かもしれません

じゃー、紹介するなよと言われてしまいそうですが、パパはレゴ好きだったんで、どうしても紹介したかったんです。笑

レゴ好きな親子は是非行ってください!色んなものがレゴで作られていて、めっちゃ楽しいですよ!(どんなものがレゴで作られていたか、ごく一部だけご紹介しておきます)

 

お台場のフジテレビ

レゴで作られたお台場にあるフイテレビ

羽田空港

レゴで作られた羽田空港

 

実際に我が家行った時の感想/記事はこちらをご覧ください。

レゴランド・ディスカバリー・センター東京に2歳の子どもと行ってきました
レゴランド・ディスカバリー・センター東京に行ってきました。1歳や2歳の子どもでも楽しめる遊具があり、とても楽しそうに遊んでいました。大人の感想としては少し入場料が高いなという印象であったため、次回は前売り券を買ってから行きたいと思います。ちなみに、300万個以上のレゴが使われている建物内は大人でも圧倒されました。

 

入場料は高いけど、大人も楽しめるロゴの世界

住所東京都港区台場1-6-1
デックス東京ビーチ
アイランドモール 3階
アクセスゆりかもめ「お台場海浜公園」駅 徒歩2分
りんかい線「東京テレポート」駅 徒歩5分
営業時間<平日>10:00~20:00 ※最終入場18:00
<土日・祝>10:00~21:00 ※最終入場 19:00
定休日なし(デックス東京ビーチの休館日に準ずる)
入場料3歳以上で
(1名なら)1名あたり2,400円
(2名以上なら)1名あたり2,300円
Webサイトhttps://tokyo.legolanddiscoverycenter.jp/

 

しながわ水族館

しながわ水族館のトンネル水槽
出典:http://www.aquarium.gr.jp/guide/innermap.html

トンネル水槽やイルカショーに子どもも大興奮!穴場水族館!

子どものはしゃぎ具合:★★★★☆
コストパフォーマンス:★★★★★
総合評価      :★★★★☆

 

しながわ水族館は京急の大森海岸駅近くにある水族館です。品川駅にあるEPSONアクアスタジアムでは異なるため、ご注意ください。

EPSONアクアスタジアムと比べてコストパフォーマンスが高く、イルカショーやトンネル水槽等が楽しめます。

大森海岸という少しローカルな場所にありますが、大井町駅から無料の送迎バスが出ているため、アクセスしやすいです。

また、入場料は品川区民だと大人800円とかなり安く、品川区民でなくてもコンビニや金券ショップで入場券が100円引きとなります。

 

実際に我が家が行った時の感想はこちらです。

品川水族館(しながわ水族館)の割引、混雑状況、アクセスまとめ!
品川区にあるしながわ水族館です。品川区に在住、在学、在勤している人は高い割引が得られます。また、コープと契約している人も安くなります。ジョルダンのサイトは画面を印刷せずに割引が得られるので最も便利です。イルカショーやアシカショーは楽しいですが、混雑します。またチンアナゴやウーパールーパーなど、特殊な魚も飼われています。

 

大井町駅からの無料送迎バスがおすすめ

住所東京都品川区勝島3-2-1
(しながわ区民公園内)
アクセス京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分
JR京浜東北線「大井町駅」より無料送迎バス約15分
営業時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日毎週火曜日
1月1日
入場料大人 1,350円
中学生/小学生 600円
幼児(4歳以上) 400円
Webサイトhttp://www.aquarium.gr.jp/index.html

 

東京ディズニーランド

ディズニーランド
出典:http://都市伝説japan.com/archives/723

言わずと知れた夢の国!パレードには興味を持たない!?

子どものはしゃぎ具合:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★☆☆
総合評価      :★★★★★

 

最後は、やっぱりディズニーランドです。ディズニーランドは、小さい子どもでも楽しめるものかなー?と思ってましたが、十分楽しんでくれました。

メリーゴーランドやコーヒーカップなどでも楽しんでました。ただ、暗い乗り物は怖がったりしていたので、気をつけた方が良いです。詳細は、こちらの記事でまとめましたのでご覧ください。

1歳〜2歳の子どもとディズニーランドに行く時に抑えるポイント
1歳〜2歳前後の子どもをディズニーランドに連れていく時に抑えておくポイントをまとめました。子どもが喜ぶアトラクションはパレードではなく、アリスのティーパーティー等のシンプルな乗り物です。ファストパスはプーさんのハニーハントをおすすめします。ただ「補助なしで座れる必要あり」の制限があるのでキャストへの事前確認が必須です。

 

子どもを連れて行ったその他の感想としては、子どもはじっとしているのが苦手なせいか、パレードにはあまり興味がなかったようです。逆に体を動かすことができる、トゥーンタウンと呼ばれる公園で長時間遊んでいました。

ちなみに、コストパフォーマンスが良いかと言われると怪しいところです。とにかく入場料が高い。子どもが大きなれば、もっと色んな乗り物に乗れるため、コストパフォーマンスも良くなると思います。

 

親がディズニー好きなら子どもが3歳になるまでに、いっぱい行こう

住所千葉県浦安市舞浜1-1
アクセスJR京葉線・武蔵野線「舞浜」駅南口
営業時間8:00〜22:00
定休日なし
入場料大人 7,400円
3歳以下は無料
(その他、詳細はこちら
Webサイトhttp://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/

 

お出かけ出産・育児
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました