UQモバイルは格安SIMの中でもトップクラスの速度を誇り、昼の混雑時でも速度が落ちない格安SIMとして有名です。
参考 格安SIM速度ランキング
格安SIMでの一番の懸念である速度が安定しているということで、格安SIMにMNPするならUQモバイルが絶対おすすめです。
auユーザはSIMロック解除して、UQモバイルに乗り換えれば、月額料金が3,000円以上は安くなります。
というわけで今回は私がUQモバイルにMNPした時の手順や注意点、お得な申し込み方法・キャンペーンについてご紹介したいと思います。
UQモバイルのMNP申し込み前の確認事項
申し込み手順
UQモバイルにMNPする時のおおまかな手順は以下3つです。
- MNP予約番号を取得
- UQモバイルのサイトでMNP申し込み
- SIMが届いたらSIM切り替え設定
申し込みに必要なもの
申し込みに必要なものは4つです。
- MNP予約番号
- クレジットカードもしくはキャッシュカード
- メールアドレス
- 本人確認書類
MNP予約番号は現在お使いの携帯キャリアから取得する必要があります。詳細な手続きは後述します。
なお、本人確認書類についてWebから申し込む場合は携帯のカメラで撮影して、アップロードできます。
キャンペーンは要チェック
UQモバイルのキャンペーンは正規代理店や公式ホームページなど、様々なキャンペーンが実施されています。
キャンペーンの詳細は「UQモバイルの割引、キャンペーンでお得に契約する方法」で纏めましたので、こちらをご覧ください。
なお、UQモバイルの申しkみはキャンペーンだけでなく、A8netからの申し込みも検討してください。
A8netとは自分が運営するサイトなどで広告を貼る時に使用するアフィリエイトサービスのことです。
A8net経由で自分で申し込みをすると、5,000円がキャッシュバックされるなど、かなりお得です。ちなみにA8netから自分で申し込むことをセルフバックといいます。
A8netの申し込み詳細はこちらの公式ホームページをご覧ください。
SIMのみ購入する場合はマルチSIMに要注意
UQモバイルのSIMには「通常のSIM」に加えて「マルチSIM(VoLTE SIM)」というSIMがあります。
UQモバイルで端末セットで購入する場合は「マルチSIM」を意識する必要はありません。しかし、端末は自分で用意してSIMのみ購入する場合は「マルチSIM」について理解しておく必要があります。
「マルチSIM」の使用条件は以下2点です。
- UQモバイルの動作確認端末となっている
- SIMロック解除されている
UQモバイルの動作確認端末はこちらの公式サイトから確認してください。SIMロック解除については現在お使いのキャリアに問い合わせてください。
また、マルチ対応SIMの詳細は以下の記事をご確認下さい。
参考 VoLTE(ボルテ)対応SIM/マルチ対応SIMって何?au系格安SIMの基礎知識
MNP予約番号を取得
MNP予約番号は各キャリアによって、取得方法が異なります。
- docomo「携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法」
- au「MNPお手続き方法」
- softbank「ソフトバンクから他社へ変更する場合」
どのキャリアでも簡単にMNP予約番号を取得できますが、有効期限がありますのでご注意下さい。
UQモバイルのサイトから申し込み
申し込み
UQモバイルのサイトから申し込みを行ってください。SIMの種類やサイズの選択に間違いがないよう、ご注意ください。
申し込みは24時間いつでも可能です。ただし、MNPの受付時間は9:30~20:30です。受付時間外の申し込みは、翌日の受付時間より順次審査となります。
SIM到着までの日数
MNPを申し込んでから約2日でSIMが到着しました。私の場合、土曜日に申し込みを行いましたが、翌日曜日には発送手続き完了のメールが届き、月曜日にはSIMが到着しました。
SIM到着後の端末設定
SIM到着後は「回線切り替え」と「APN設定」の2つの手続きが必要です。順番にご説明します。
回線切り替え
SIMが届いたら、まずは「my UQ mobile」で回線切り替えを行います。
「my UQ mobile」にアクセスしてログインしてください。
パスワード・・・申し込み時に登録した「暗証番号」
次の画面で「回線切り替え」ボタンを押下すれば、切り替え完了です。
再度お申し込み状況一覧画面を開くと、ステータスが「申込完了」に変わっています。
APN設定
次にAPN設定を行います。ただし、端末によってはAPN設定が不要の場合があります。「動作確認端末一覧」でAPN設定が必要な端末かを確認してください。
例えば、docomo端末でSIMロック解除されたiPhone6sの場合は、APN設定が不要です。不要な場合は、APN手順書欄に”設定不要”と掲載されています。
ちなみに、SIMは佐川急便のメール便で届きました。
こちらがUQmobileのSIM(マルチSIM)です。
UQモバイルに回線切り替えができない場合の対処
UQモバイルに回線切り替えができない場合、「UQお客様センター」へ問い合わせしてください。
UQお客様センターからは以下のような対処方法を案内されます。「UQお客様センター」の指示に従って実施してください。
APN設定の確認
APN設定が正しく行われているかを確認してください。APN設定内容はこちらの「ネットワーク(APN)設定方法」に掲載されています。
動作確認端末の確認
UQモバイルの動作確認端末になっているかを確認してください。「動作確認端末一覧」に掲載されていればOKです。
テザリングだけ使用できないといった場合、「動作確認端末一覧」のテザリング欄がマルになっているかを確認してください。
機内モードのオンオフ切り替え
うまく電波がつかめない場合に、機内モードのオンオフ切り替えを何度か実施してください。機内モードをオンからオフにすると電波が「検索中」となり、その後電波が掴めて「UQ mobile」と表示されればOKです。
iPhoneの場合、機内モードは「設定」アプリから切り替えが行えます。
モバイルデータ通信のオンオフ切り替え
機内モードと同じように、モバイルデータ通信のオンオフ切り替えを何度か実施してください。
iPhoneの場合、モバイルデータ通信の切り替えは「設定」>「モバイルデータ通信」から切り替えが行えます。
SIMカードの抜き差し
SIMカードの抜き差しを行ってください。また、SIMカードの抜き差しを行う際は電源をオフにすることを忘れないでください。
ネットワーク設定のリセット
上記3点をやってダメな場合は「ネットワーク設定のリセット」を行ってください。
iPhoneの場合は「設定」>「一般」>「リセット」(一番下のメニュー)から「ネットワーク設置をリセット」を選択します。
プロファイルのインストール
リセットでもダメならセンターの指示に従い、プロファイルのインストールを行います。
iPhoneの場合は「iOS製品の設定方法」から該当のiPhone端末を選択し、プロファイルをインストールします。
既に端末に前のキャリアのプロファイルがインストールされている場合はプロファイルのインストールに失敗する可能性があります。その場合は前のキャリアのプロファイルを削除してください。
まとめ
UQモバイルにMNPする手順についてご紹介しました。手順を色々と書きましたが、個人的には簡単に申し込みができるようになったなと感じました。
また、申し込み時の不明点はホームページからチャットで質問ができたり、電話で問い合わせもできます。うまく端末設定ができない場合でも無料の電話サポートがあります。
注意点はSIMサイズやSIMの種類を間違えないことです。
繰り返しになりますが、格安SIMとはいえ、回線速度もかなり速いので、auユーザはSIMロック解除して、UQモバイルに乗り換えることをおすすめします。
コメント