誰でも簡単!Fetch as Googleを使ったインデックスの登録方法

スポンサーリンク
googleのfetch as googleでインデックス登録する方法ブログ運営
スポンサーリンク

ブログ初心者の方は、どうやってブログを広めていったら良いのかわからない方も多いと思います。

 

今回はブログを広めるために、Googleの検索結果に表示されることを目指して、Googleのウェブマスターツールの「Fetch as Google」を使ったGoogleのインデックスに登録する方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

Fetch as Googleとは

検索結果に表示してもらうためにブログのURLをGoogleに伝える」機能です。

 

Fetch as GoogleでブログのURLを送信することでGoogleのクローラと呼ばれるロボットがブログにアクセスし、ブログを確認してくれます。

 

その結果、Googleのインデックスに登録してもらうことができ、結果的にGoogleの検索結果として表示されることになります。

 

Fetch as GoogleはGoogleのウェブマスターツールの1つの機能です。ウェブマスターツールの登録が終わっていない方はこちらの記事を参考に登録してみてください。

Google ウェブマスター ツール 登録方法
SEOの第一歩。Googleウェブマスターツールの解説と登録方法(図解マニュアル)。 プロ仕様の本格的なウェブ管理ツール。

Fetch as Googleの使い方(基本編)

それではFetch as Googleの使い方についてご説明いたします。

 

まず、Googleのウェブマスターツールにログインした後、サイドメニュ−の「クロール」→「Fetch as Google」を選択します。

サイトのURLをGoogleに送信する際にfetch as googleを選択する方法

その後、インデックスに登録したいURLを入力して「取得」ボタンを押した後、「インデックスに送信」ボタンを押せば完了です。

 

サイトのURLをgoogleのインデックスに送信する方法

あとはGoogleのクローラがサイトを確認しにくるの待つだけです。簡単ですね。

基本的な作業はここで終了です。

 

Fetch as Googleの使い方(応用編)

Fetch as Googleでやることは、「URLの取得」と「インデックスの送信」の2つです。ただし、「URLの取得」も「インデックスの送信」もそれぞれ2種類の実施方法があります。

そこで応用編として以下2点をご説明します。

  • URLの「取得」と「取得してレンダリング」の違い
  • インデックス送信の「URLのみ」と「URLと直接リンク」の違い

 

URLの「取得」と「取得してレンダリング」の違い

Fetch as Googleでインデックスに送信を行う際に、「取得」と「取得してレンダリング」の2種類があります。

Fetch_as_Google_URLの取得と取得してレンダリングの違い

取得

取得とはインデックス登録をお願いすること

取得してレンダリング

インデックス登録をお願いした上で、Googleのクローラーが取得したサイトの情報をプレビューで確認する事が出来ます。また、エラーが発生していた場合はエラーのURLとその理由を確認する事ができます。

初心者の方は「取得」ボタンでインデックスの登録をお願いするだけで問題ありません。取得してレンダリングは上級者向けの機能です。

上級者向けではありますが、レンダリング結果の確認方法についてもご紹介します。気になった方は一度、実施してみてください。

 

取得してレンダリング結果の確認方法

「取得してレンダリング」を行うと、Googleのクローラーがレンダリングした結果を確認することができます。

まずは「取得してレンダリング」した行をクリックします。

取得してレンダリングする

 

すると、レンダリング結果が確認できます。(なお、取得のみの場合は、レンダリングのタブが表示されません。

fetchasgoogleでレンダリングした結果

 

レンダリング結果のエラー理由と対策一覧

レンダリングした結果、エラーが起きることがあります。その際のエラーの理由と対策一覧について書いておきます。(こちらの記事を参考にしました。)

ステータス説明注意点と次のステップ
見つかりませんでしたURLが見つかりませんでした。指定したURLのページを見つからなかった可能性があります。送信したURLを再度、確認してください。
権限がありませんGoogleのクローラがページにアクセスする権限がありません。指定URLのページにGoogleのクローラがアクセスする権限がない可能性があります。ページにパスワードをかけている場合は、パスワードを解除する必要があります。
DNS で検出されませんドメイン名が見つかりませんでした。ドメイン名(例: www.example.com)が正しく入力ているか再度、確認してください。
ブロックrobots.txt ファイルにて Googleのクローラのアクセスをブロックしています。このエラーはよく発生する問題で、robots.txt ファイルを更新すると解決できます。プロパティのアドレスがルートドメイン レベル(例: www.example.com であって、www.example.com/my_site/ ではない)である場合は、robots.txt テスターツールを使用して、URL が Google に対してブロックされる理由を診断できます。
robots.txt にアクセスできませんGoogleのクローラはリソースのホストの robots.txt ファイルにアクセスできません。この問題を解決するには、robots.txt ファイルを作成してテストする方法についてのヘルプセンターの記事をご覧ください。
アクセスできません応答に時間がかかりすぎているか、リクエストを拒否しました。サーバーが動作していることを確認してください。
一時的にアクセスできません1)サーバーからの応答に時間がかかりすぎるため、現在そのURLを取得できません。
2)URLに対するリクエストが多すぎるため、取得をキャンセルしました。
サイトの表示速度をあげる対策を実施するか、しばらく経ってから、実施してください。
エラー未特定のエラーが発生したので Google は取得を完了できませんでした。このエラーが再度発生した場合は、Search Console のサービス サポートにお問い合わせください。

 

なお、レンダリング結果として「一時的にアクセスできません」というエラーはよく出てくるのですが、その原因はいまいちわかっていません。

そういう時は少し時間を待って試すか、もしくはサイトの表示速度の改善に努めてください。対処方法の詳細はこちらの記事をご覧ください。

Fetch as Google「一時的にアクセスできません」には速度を改善しよう!解決方法まとめ
GoogleのWebマスターツールでFetch as Googleを使っていると、たまに出てくるエラーが「一時的にアクセスできません」です。なぜそんなエラーが出てしまうのか、対処方法について調べてみました。待つしかないという結果ばかりでしたが、サイトの表示速度を改善すれば、少しだけ改善されることがわかりました。

 

 

インデックス送信の「URLのみ」と「URLと直接リンク」の違い

インデックスを送信する際に「このURLのみをクロールする」と「この URL と直接リンクをクロールする」の2種類があります。

インデックスの送信方法を選択する画面

このURLのみをクロールする

リクエストしたURLのみをクロールすることになります。こちらは月500件まで実施することが可能です。

このURLと直接リンクをクロールする

リクエストしたURLにあるリンク先もクロールします。サイト構造を変えた時などにトップページをリクエストするとよいかもしれません。こちらは月10件まで実施することが可能です。

 

ブログ運営
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました