WordPressのバージョン5.0から標準搭載されるエディタがGutenberg(グーテンベルク)になりました。
このGutenbergは前のエディタからデザインや操作性が大きく変わりました。
前のエディタの方が使い慣れているという方は、「前のエディタの方に戻したい!」と思うのではないでしょうか。
そこで今回は、
- 新しいエディタ「Gutenberg」とはどんなエディタか?
- 前のエディタに戻す方法
についてご紹介します。
WordPressの新エディタ「Gutenberg」とは?
Gutenberg(グーテンベルク)とは、WordPress5.0から利用できるようになった新しいビジュアルエディタのことです。
Gutenberg(グーテンベルク)という名前の由来は、活版印刷技術を発明し、ルネサンスの拡大に寄与したとされる「ヨハネス・グーテンベルク」という人物からきています。
Gutenbergの特徴
Gutenbergは見た目だけでなく、機能や使い方が以前のビジュアルエディタから大きく変わりました。
Gutenbergの主な特徴は、ブロックというツールが追加されたことです。ブロックの特徴は、WordPressの公式ホームページで紹介されています。
ブロックを使うと、わずかな技術知識だけでマルチメディアコンテンツの挿入、並べ替え、スタイル設定ができます。カスタムコードを使う代わりに、ブロックを追加してコンテンツ作成に集中できます。
引用 WordPress
ただ、この新しいブロックなども含めて、旧エディタに慣れていた人がGutenbergに移行すると、「ブロックの使い方がわかりづらい」とか「改行したのに反映されていない」等々、慣れていなくて使いづらいなと感じる部分があると思います。
私自身もその一人で、Gutenbergを使いこなすのに時間がかかると思ったので、旧エディタに戻そうと考えました。
超簡単!Gutenbergから前のエディタに戻す方法
Gutenbergから前のビジュアルエディタに戻す方法は、超簡単で「Classic Editor」というプラグインをインストールするだけです。
以降、Gutenbergのエディタを前のエディタに戻す手順についてご紹介します。
Classic Editorのインストール・有効化
プラグインの新規追加から「Classic Editor」をインストールして、有効化してください。
これで、作業は完了です。あとは、投稿の編集画面を見れば、前のエディタ(クラシックエディタ)に戻っていることがわかります。
ちなみに、この「Classic Editor」というプラグインはWordPress ContributorsというWordPressの正式な団体から提供されているプラグインですので、WordPressとの互換性もバッチリです。
Gutenbergと前のエディタを簡単に切り替える方法
「普段は、前のエディタを使うけど、新しいエディタのGutenbergも練習しておきたいな」という方のために、「Gutenbergと前のエディタ(クラシックエディタ)を簡単に簡単に切り替える方法」についてもご紹介します。
まずは、「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」から「Classic Editor」の設定を選択してください。
すると、投稿設定をする画面が表示されます。
ここで、「ユーザーにエディタの切り替えを許可します。」という選択で「はい」を選択します。
すると、投稿画面の右端に「エディタ」が表示されて、「ブロックエディタ(Gutenberg)とクラシックエディタ(前のエディタ)」が切り替えられるようになります。
まとめ
WordPress5.0から搭載された「Gutenberg(グーテンベルク)」を元のエディタ(クラシックエディタ)に戻す方法についてご紹介しました。
ちなみに、WordPressのテーマ「Cocoon」を使っているユーザの場合は、プラグインを導入せずに、Cocoonのテーマ設定から変更が可能です。詳しくは公式ホームページをご確認ください。

参考になれば幸いです。
コメント