私は日頃、iPhoneでWunderlistのタスク管理アプリを使っています。最近になって、ロック画面からでもタスクの確認とタスクの完了が出来る事が判明しました。
iPhoneのロックを解除しなくても、タスクの確認ができ、さらに完了まで出来てしまいます。これはますます便利!と思いましたので、「iPhoneにおける設定方法と使い方」についてご紹介したいと思います。
なお、Wunderlistって何?基本的な使い方はどうなってるの?が知りたい方はこちらをご覧ください。

iPhoneの通知センタを使ってタスクの確認と完了
WunderlistはiPhoneの通知センタを利用することで、ロック画面でもタスクの確認と完了ができます。今回は事前準備をご説明したいと思います。
- 通知センタの設定方法
- ロック画面でWunderlistのタスクを確認する手順
- ロック画面でWunderlistのタスクを完了する手順
通知センタの設定方法
ロック解除した後のホーム画面で上から下にスワイプしてください。(スワイプとは画面に触れた状態で指を滑られる操作のことです。)
すると、通知センタが表示されます。通知センタで編集ボタンをクリックします。
通知センタの編集画面にて、Wunderlistを選択します。
Wunderlistが追加されていることを確認し、右上の完了ボタンを押します。
通知センタが表示されて、Wunderlistのタスクが確認できるようになっていれば完了です。
ロック画面からWunderlistのタスクを確認する手順
まずは、通知センタを表示させます。ロック画面で上から下にスワイプしてください。
すると、通知センタが表示されます。通知センタにWunderlistのタスクが表示されていますので、これでタスクの確認が出来ます。(通知センタの設定方法はこの後、ご説明します。)
画面の上からスワイプするだけですので、手順として書くほどのものではありませんね。笑
ロック画面でWunderlistのタスクを完了する手順
手順は非常に簡単です。先ほどの手順でタスクを表示させた上で、完了したいタスクをタップします。
すると、タップしたタスクは通知センタから消えます。なお、wunderlistのアプリを開くと、完了済みのタスクも確認することが出来ます。
通知センタでWunderlistのタスク確認する際の注意点
通知センタに表示されるのは期限が今日より前のタスクのみ
通知センタに表示されるのは期限が今日より前のタスクのみです。(期限が昨日など、期限切れになっているタスクも表示されます。)逆に言うと、期限が明日以降になっているもの、もしくは期限が未設定のものは表示されません。
Wunderlistでタスクの期限を設定する方法
期限を設定したいタスクをタップします。
期限の欄で日時を設定すれば、期限の設定が完了です。
ロック画面からタスクの追加はできない
便利なWunderlistですが、さすがにロック画面からタスクの追加はできないみたいです。これが出来れば、最強だなと思いましたが、ロック画面にキーボードが出てくるのも違和感があるのも変だなとも思いますので、これはしょうがないかなという感じです。
まとめ
今回はiPhoneのロック画面からWunderlistのタスクを確認し、完了する手順について紹介しました。この手段を使えば、ちょっとした買い物に行った時にロック解除せずに買ったものをメモしたり出来ます。色んな使い方が出来ると思いますので、是非活用してみてください。
コメント