YouTubeをテレビで見る方法!安くて簡単に再生できるストリーミングデバイスがおすすめ

スポンサーリンク
テレビでYoutubeを見る方法FireTV
スポンサーリンク

我が家では英語の勉強のために、子供にYouTubeの動画を見せることがあります。

 

ただ、スマホで見せると少し画面が小さいので、なるべく大きな画面のテレビで見たいと考えました。

 

そこでテレビで見る方法を調べたところ、「YouTubeをテレビで見る方法」は大きく分けて3つあることがわかりました。

YouTubeをテレビで見る方法

  1. ネットに接続できるテレビでYouTubeを見る
  2. ストリーミングデバイスをテレビに接続してYouTubeを見る
  3. パソコンやスマホをテレビに接続してYouTubeを見る

また、これらの選択肢は自宅の環境で「テレビがネットに繋がるか」、「WiFi環境があるか」によって選択する内容が変わってきます。

 

ネットに接続できるテレビがある場合、「1.ネットに接続できるテレビでYouTubeを見る」となります。

 

ネットに接続できるテレビはないが、自宅にWiFiがある場合、「2.ストリーミングデバイスをテレビに接続してYouTubeを見る」となります。

ストリーミングデバイスとは、テレビに差すだけでYouTubeが観れるデバイスのことです。詳細は後述します。

 

ネットに接続できるテレビがなく、自宅にWiFiもない場合、「3.パソコンやスマホをテレビに接続してYouTubeを見る」となります。

 

以降、各々の手段についてご説明します。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ネットに接続できるテレビでYouTubeを見る

自宅のテレビがネットに接続できるのであれば、YouTubeを見るのは簡単です。

 

基本的な流れはテレビをネットに繋げて、スマホからYouTubeのアプリを立ち上げて、テレビと接続すればOKです。

ネットに接続できるテレビでYouTubeを見る方法

  1. テレビをネットに接続する
  2. スマホでYouTubeのアプリを立ち上げる
  3. スマホのYouTubeアプリでキャストアイコンをタップする。
  4. スマホのYouTubeアプリで動画を再生すると、テレビに映る

 

3の「YouTubeアプリのキャストアイコン」とは、以下の通りです。

ネット接続可能なテレビでYoutubeを見る方法

引用 YouTubeをテレビで見る(再生する)方法

 

ネットに接続するテレビを買い直すとなると、非常に高価な買い物になってしまいます。そのため、ネットに接続するテレビを持っていない方は、次のストリーミングデバイスを使用するのがおすすめです。

 

ストリーミングデバイスをテレビに接続してYouTubeを見る

 

ストリーミングデバイスとは

ストリーミングデバイスとは、「HDMI端子のあるテレビ・ディスプレイ」と「ネット接続環境」があれば、YouTubeやAmazonプライムビデオなどの動画配信サービスがテレビで見れるようになる機器のことです。

 

ストリーミングデバイスの仕組みは、WiFiに接続したストリーミングデバイスがYouTubeなどのサイトから動画をダウンロードして、テレビに映すというものです。テレビの操作は専用のリモコンもしくはスマホを使います。

ストリーミングデバイスとは

 

このストリーミングデバイスには主に3種類の機器があります。

 

Fire TV stick(アマゾン)

amazonのfiretvイメージ図

引用 Amazon

Amazonが提供しているストリーミングデバイスです。Youtubeに加えてNetflixやAbemaTVなども見ることができます。また、Amazonのプライム会員であれば、Amazonプライムビデオがテレビで観れるのが特徴です。

 

価格は5,000円前後です。4K対応のFire TV(NEWモデル)は9,000円前後です。両者の違いはこちらのサイトがわかりやすいです。

 

特に大きな欠点もなく、ストリーミングデバイスの中で最もオススメです。私もFire TVを使っています。

詳細はこちらをご覧下さい。

参考  Fire TV Stickって何?使い方、設定方法、他製品との比較まとめ

 

Chromecast

GoogleのChromecastのイメージ図

引用 Chromecast

Googleが提供しているストリーミングデバイスです。通常の「Chromecast」以外に、4Kテレビにも対応している「Chromecast Ultra」や音楽を聴くのに特化した「Chromecast Audio」などがあります。

 

価格はamazonのFire TVと同じ価格設定となっており、「Chromecast」が5,000円前後で、「Chromecast Ultra」が9,000円前後です。

 

Chromecastで観れる動画配信サービスもfire TVとほとんど変わりません。YouTubeに加えてNetflixやAbemaTVなどが見れます。

その他のChromecastの機能についてはこちらのサイトがわかりやすいです。

 

Chromecastの問題点

Chromecastの問題点iPhoneとのミラーリング機能が使えないことです。ミラーリング機能とはiPhoneの画面をそのままテレビに映す機能です。

 

YouTubeなどの画面は映す必要がないですが、写真や動画などをテレビに映したいと思うことがあります。iPhoneを使っている方はChromecast以外のストリーミングデバイスを使用した方が良いです。

 

また、Chromecastには専用リモコンがありません。専用リモコンがない場合はスマホがリモコン代わりになります。

しかし、スマホをリモコンにすると、テレビを切り替えるために「毎回、スマホのロック解除」が必要となります。

 

Apple TV

appleのappletvイメージ図

引用 Apple TV

Appleが提供しているストリーミングデバイスです。4K対応のApple TV もあります。観れる動画配信サービスは、FireTVやChromecastとほぼ同じです。

 

大きな特徴としてはApple製品と相性が良いことです。追加費用なく、iPhoneとのミラーリングができたり、iTunesで購入した音楽や映像をテレビに映すことも可能です。

 

AppleTVはとにかく値段が高い

AppleTVはとにかく高いです。Apple TV(32GB)は15,800円、Apple TV 4K(32GB)は19,800円で、64GBは21,800円です。

 

Apple好きの方には見逃せない商品ですが、少し手を出しづらい価格設定ですね。

 

パソコンやスマホを直接テレビに接続してYouTubeを見る

多くのテレビにはHDMI端子があります。このHMDI端子とスマホやパソコンを接続すれば、テレビでYouTubeを見ることができます。

 

iPhoneは、純正のlightningケーブルからHDMI端子に変換するコネクタがあります。

 

この方法は非常にシンプルです。ただ、テレビを付けている間はスマホが触れないことやテレビの近くでスマホを操作してテレビの映す内容を変える等、手間が多いです。

 

まとめ

今回はテレビでYouTubeを見る方法についてまとめました。ご自宅の環境にあった方法を選択して観てください。

 

勝手ながら「ネットに接続できるテレビはないが、WiFi環境はある」という方が多いのかなと思っています。その場合はストリーミングデバイスがおすすめです

 

私も同様の環境であり、ストリーミングデバイス(FireTV)を購入することにしました。FireTVを購入した結果については別途、記事にまとめたいと思います。

参考  ゴトーのブログ

FireTV生活買ってよかったもの
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする
ぱぱたす(PaPa+)

コメント

タイトルとURLをコピーしました