先日、3歳の子供を連れてよこはま動物園ズーラシアに行ってきました。
色んな種類の動物に会えて、子供が飽きない工夫の多い動物園で子供がとても楽しんでいました。
動物園ですが、大きな自然に囲まれていて、ピクニックにも最適です。「都会のコンクリートに疲れたー」なんて思った方は是非一度行ってみてください。
よこはま動物園ズーラシアとは
よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県横浜市旭区にある動物園です。ズーラシアという名前は、市民公募によって選ばれたものです。
動物園(zoo)とユーラシア(Eurasia)大陸を掛け合わせた名前で、「ユーラシア大陸のように広大」という意味が込められているそうです。
関東最大級の大きさを誇る動物園
とにかく大きい動物園です。全部のエリアを見るには4〜5時間ぐらいかかります。面積は約53.3ヘクタールだそうで、東京ディズニーランドの約51ヘクタールと同じぐらいの大きさです。
ズーラシア動物園に行こうと考えている方は、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。私たちがズーラシアに行った時には、ヒールを履いている女性の方もいらっしゃいました。妻と一緒に「美意識が高いなー」と感心していました。
1999年にオープン後、16年かけて全エリアがオープン
1999年に日本で初めての生息環境展示を導入したよこはま動物園ズーラシアが開園しました。その後、16年かけて動物園が徐々に様々なエリアが開演していき、2015年に「アフリカのサバンナ」が全面開園し、ズーラシアの全エリアがフルオープンとなりました。
「ズーラシア?何年か前に行ったよ?」という方でも2015年以降に行けていないという方は是非、もう一度行ってみてください。
園内はオカピバスが走っている
ズーラシア動物園はあまりにも広いので、園内にオカピバスというバスが走っています。このバスを有効活用しないとなかなか大変です。乗車料金は大人200円、小人100円です。
ベビーカーや車椅子はレンタル可
ズーラシアでは、入園券売り場の横にあるレンタルコーナーで、ベビーカーや車椅子などをレンタルしてくれます。
車椅子は無料ですが、ベビーカーは600円です。
ベビーカーは、148度までリクライニングができて、荷物カゴ付きです。電車で行く方は、ベビーカーを持っていくよりも借りた方が楽かなと思います。
その他に手押しカートが借りられたり、コインロッカーもありますよ。詳細はこちらの公式ホームページをご確認ください。
開演時間
開園時間は9:30~16:30(入園は16:00まで)です。
休園日は毎週火曜日と12/29~1/1です。ただ、臨時で開演することもあるらしく、詳しくは「イベントカレンダー」をチェックしてください。
ズーラシア動物園の料金と割引チケット
入園料
ズーラシア動物園の料金は以下の通りです。
- 大人(18歳以上) :800円
- 中人(高校生) :300円
- 小人(小・中学生):200円
- 小学生未満 :無料
毎週土曜日は、小・中・高校生は無料です。学生証を見せれば、無料となります。
実は入園料を半額以下にできる!?
ズーラシアに行く当日に急遽、割引チケットを用意したいという方は上記の手段がいいと思います。ただ、時間に余裕があれば、ズーラシアの入園料半額以下にすることも可能です。
状況に応じた最適な割引方法について、「半額以上の割引も!よこはま動物園ズーラシア入園料の割引まとめ!」にまとめましたので、をご覧ください。
ズーラシア動物園へのアクセス
電車&バス
ズーラシア動物園行きのバスが出ている駅は以下の駅があります。
- 相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口
- 相鉄線「三ツ境」駅北口
- JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口
上記の駅の場合は「よこはま動物園行き」のバスに乗って約15分でズーラシアに着きます。そのほか、横浜駅からも「よこはま動物園行き」のバスが出ていますが、約1時間もかかり、本数も少ないです。
各駅からの時刻表はこちらです。
車
車で行く場合も色んな道路から行くことができます。
- 首都高速「葛西JCT」から約50分(52km)
- 東名高速「横浜町田I.C.」から約15分(6km)
- 保土ヶ谷バイパス「下川井I.C.」から約5分(2km)
- 第三京浜「港北I.C」から約20分(7km)
駐車場は1日1,000円で、開園1時間前〜閉園1時間後の間利用できます。
ズーラシア動物園の良いところ
動物園特有の匂いがしない
ズーラシア動物園の一番良いなと思ったのが、動物園特有の匂いがしないことです。動物園なので匂いがするのは致し方ないことですが、「ウッ」って思うこともあると思います。
ズーラシア動物園では、動物との距離が少し離れていることと、緑が多いことなどから独特な匂いがしないなと感じました。感覚的には「広い公園にピクニックに来たら、動物がいた」ぐらいの感じです。
動物が自然に暮らす姿を見られる
日本で初めて生息環境展示を始めただけあって、自然に近い形での動物の展示が魅力です。シマウマが自然に近い様子で目の前を歩く姿など、非常にカッコよかったです。
子供の喜ぶ遊具がいっぱい
行ってから知ったのですが、ズーラシアには子供の遊具がたくさんあります。遊んでいる子供の年齢は6〜9歳ぐらいが多かったのですが、2〜3歳ぐらいの子供も大人の方が連れ添って遊んでいました。
ズーラシアで人気のオカピの形をした遊具です。みんな楽しそうに遊んでいましたよ。
ズーラシアでランチを楽しむポイント
弁当の持ち込み可!園内のいたるところにベンチがある
ズーラシアにはベンチや広場などがあるため、そこでお弁当を食べることができます。朝からママが頑張って作ったお弁当を食べる家族をたくさん目にしました。ピクニックにきた感じですね。
ただ、レストランの中など、お弁当を食べられない施設もありますのでご注意ください。
途中にある売店の食べ歩きも楽しい
お弁当を持ってこなくてもズーラシアの中にはレストランや売店があります。ズーラシアの中を進んで行くと、ちょこちょこ売店があるため、ついつい買ってしまいます。(ビールなども売ってましたよ)
31(サーティワン)のアイスクリームなども売っていました。我が家では子供のおねだりに負けて買ってしまいました。。。
乳幼児向けのお湯も完備しているレストラン
レストラン(オージーヒル グリルレストラン)には粉ミルク用のお湯や離乳食を温めるための電子レンジが置かれていました。赤ちゃん・乳児がいても安心ですね。
このオージーヒル グリルレストランはベビーフードの持ち込みはOKでした(その他の飲食物の持ち込みはNG)。オセアニアの草原ゾーンにありますよ。
なお、レストランには子供向けのメニューなども用意されていました。
ズーラシア動物園の混雑状況
我が家では日曜日にズーラシアに行きました。日曜日の混雑状況についてお伝えします。
動物を見る場所はそこまで混んでいない
動物を見る場所はそこまで混んでいませんでした。ほとんどの場所で最前列で観れて、待っても1〜2分というところです。
一番待ったなと思うのがこのテングザルです。謎に大人気でした。私もはじめてみましたが、本当に鼻が長いんですね。
子供のアスレチックは大混雑
子供向けのアスレチックはかなり混雑していました。ただ、逆に子供が遊んでいる間に、大人が休憩できるので、シートを敷いて長居している方もいらっしゃいましたよ。
レストランは時間をずらした方がいい
レストランも混雑してました。12時〜12時半頃が一番混んでいて、席が空いていないという状態になっていました。時間をずらして食事に行った方が良いと思います。
我が家は11時過ぎにレストランに行ったので、ガラガラの状態で食事ができました。11時半ぐらいまでは席が空いていたので、それまでにレストランに行くのが良いかなと思います。
バードショーは開演15分前に
ズーラシアではバードショーが行われています。変わった鳥やカッコイイ鷲などが登場する楽しいショーです。このバードショーは意外とおすすめです。
バードショーも席が限られています。我が家では5分前ぐらいに行ったため、最後列の席になってしまいました。最前列に座るためには15分前ぐらいには行った方が良いと思います。
帰りのバスは、めっちゃ混む
帰りのバスはとても混んでいて、いつも長蛇の列になっています。
特に横浜駅行きのバスは本数が少なく、混雑必須です。また、乗車時間が1時間ぐらいあるため、座って乗車したい場合は、30分ぐらい前から並んだ方が良いです。
帰りのバスの列を見ると、ズーラシアは車で来た方が楽かなーと思います。
まとめ
率直に、よこはまズーラシア動物園はとても楽しかったです。とても大きいので、歩くのは大変でしたが、久しぶりに自然の中を歩けて気持ち良かったです。
ただ、私のように運動不足の方は次の日に筋肉痛になるので気をつけてください。笑
コメント