パソコンも経費にできる?副業で確定申告する際の注意点

スポンサーリンク
パソコンを経費として計上する方法まとめ 生活
スポンサーリンク

確定申告を行うにあたり、税理士さんに相談するタイミングがあったので、「副業の会社員が確定申告をする時でもパソコンを経費として計上できるか」について、相談してきました。

 

結論を申し上げると、パソコンは経費として計上できます

 

ただ、購入したパソコンの金額によって計上方法が異なるため、少し注意が必要です。

 

今回は「会社員が副業として雑所得を得ている(青色申告ではない)」ことを前提とした時のパソコンの経費計上方法についてまとめました。

 

副業している会社員の方が初めて確定申告する際の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

パソコンも経費となる?

雑所得を得ている場合にパソコンも経費となるか

パソコンも経費となります。副業のためにパソコンを使っているのであれば、雑所得に対する経費として計上できます。

 

私は税理士さんに相談する前は、「経費計上できるのかな?」とドキドキしていたのですが、「できるできるー、もちろん♪」と軽いノリでOKされました。笑

 

パソコンの金額によって経費計上方法が変わる

パソコンも経費にできますが、購入したパソコンの金額によって経費の計上方法が変わります。

 

今回は、会社員の副業で青色申告していないことを前提に、経費計上方法をまとめました。

パソコンの金額に応じた経費計上方法

  • 10万円未満:1年で一括計上
  • 10万円〜20万円:3年に分けて費用計上(減価償却)
  • 20万円以上:4年に分けて費用計上(減価償却)

参考  一括償却資産・少額減価償却資産・固定資産の違いを徹底解説|経理・税務の基本知識

 

10万円未満なら1年で一括計上可能

10万円未満のパソコンは非常にシンプルで、パソコンを購入した年分の確定申告を行う際に、一括で経費計上できます。

 

経費計上を簡単にしたいと思う方は、10万円未満のパソコンを買うことにした方が良いです

 

ちなみに、10万円未満のパソコンの勘定科目は消耗品費として処理します。消耗品費の詳しい説明はこちらのサイトが参考になります。

参考  これは消耗品費?これは雑費?消耗品費と雑費の違いを覚えておこう

 

10万円以上20万円未満なら3年で減価償却する

パソコンの金額が10万円を超えると、複数年に分けて減価償却する必要があります。ただし、10万円〜20万円のパソコンであれば、3年で減価償却が可能です。(1年で5万円ずつの処理を3年間行います)

 

減価償却とは?

減価償却とは、高額で長期間利用できるもの(固定資産)を、数年〜数十年かけて、費用計上する仕組みのことです。

 

例えば、ある年に会社が100億円の飛行機を買った場合、その年にいきなり100億円の費用計上すると、その年だけ大赤字になる可能性があります。

そのため、100億円の飛行機を1年に20億円ずつ5年間にわたって費用計上するということです。

減価償却とは

 

なお、償却年数は減価償却する固定資産によって異なります。パソコンの場合は4年で償却することになっています。

資産を償却する年数は耐用年数と呼ばれており、国税庁のホームページで確認できます。

参考  耐用年数表

 

本来、パソコンは4年で償却する必要がありますが、10万円〜20万円の資産は一括償却資産に該当し、3年で償却することができます。

 

つまり、10万円〜20万円のパソコンは3年で償却できるというわけです。

 

20万円以上は4年で減価償却する

20万円以上の場合、先ほどの一括償却資産には該当しません。そのため、パソコンの本来の償却期間である4年で減価償却を行うことになります。

 

青色申告の場合は30万円未満なら一括償却することも可能

少し余談ですが、青色申告を行う方の場合は30万円未満なら一括償却することが可能です。これは青色申告する人の特例で、小額減価償却資産の特例と呼ばれます。

 

青色申告の場合は手続きが面倒な反面、このような税制的なメリットを受けることができます。

青色申告と白色申告の違いはこちらの記事を参考にしてください。

参考  青色申告と白色申告の違いをわかりやすく説明してみた

 

パソコンの経費計上時の注意点

パソコンの経費の計上に関する考え方についてご説明しました。それ以外でパソコンの経費を計上する時の注意点についていくつかご紹介します。

 

副業ブロガーはパソコンの全額計上は難しい

副業ブロガーの場合、購入したパソコンを副業用”だけ”に使っているわけではないと思います。

普段の生活でも多少はパソコンを使うことがあると思いますので、パソコンの費用を全額計上することは難しいです。

 

どの程度の割合が適切かは申告する方にとって変わりますが、全額ではなく3割や5割といった割合でパソコンを経費として計上してください。

税理士さんに聞いたところ、経費の割合には特に基準はないそうです。あくまで常識的な判断をしてくださいということでした。

 

パソコンの周辺機器はまとめて計上する必要あり

パソコンを購入する時に同時にキーボード、マウス、ディスプレイを購入するとそれらも1セットとして経費計上することになります

 

ただし、「パソコンとは別のタイミングでキーボードなどを購入したケース」や「外部ストレージなどのそれがなくてもパソコンは起動できるものを購入したケース」は、1セットで計上する必要はありません。

 

「確定申告が手間になるので、パソコンの経費は10万円を越さないようにしたい」と思う方は、パソコンとキーボードは別で購入する等も考えておいた方が良いです。

参考  パソコン(PC)を経費にしたい!いくらまでなら大丈夫?

 

消費税の税込か税抜きかは自分の会計処理によって異なる

パソコンが税抜98,000円で、税込だと10万円を超えてしまうなんて場合、どちらで計算するか分からないという方もいらっしゃると思います。

 

この場合、会計処理が税抜か税込のどちらで実施しているかで決まります。消費税をどのように処理しているか、確認するようにしましょう。

参考  パソコンを経費で落としたい時に気を付けるべき4つのポイント

 

まとめ

会社員の副業として確定申告する場合、パソコンは費用として計上できます

 

個人的には、10万円を超えると確定申告の手続きが面倒になるので、10万円未満のパソコンを買うようにしたいと思っています。

生活確定申告
スポンサーリンク

関連おすすめ記事

宜しければシェアをお願い致します
運営者プロフィール
jin
jin

「お金、時間、そして家族を大事にしたい」と考えるパパに少しでもプラスとなるよう情報発信しています。睡眠アプリ(SleepMeister)愛用者。ルンバ、ブラーバ、食洗機などの時短家電大好き。

jinをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました